- 予防接種について
- 肺炎球菌ワクチン
- 妊娠を希望する女性もしくはその配偶者の
風疹抗体検査および風疹ワクチン接種 - 男性の風疹抗体検査および
風疹ワクチン第5期定期接種 - インフルエンザワクチン
- 弱毒化インフルエンザ点鼻ワクチン
「フルミスト」 - コロナワクチン
- 子宮頸がんワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- その他のワクチン(任意接種)等
- 予防接種の料金
予防接種について
当クリニックでは、原則、神戸市に在住の方が対象に各種ワクチンの定期接種(対象となる方には公費での助成があるワクチン接種)を行っております。
定期接種の対象外の方で各種ワクチン接種をご希望の場合は任意接種となり、費用は全額自己負担となります。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、高齢の方や何らかの理由で免疫力が低下している場合に、肺炎や髄膜炎などの感染症を引き起こす原因となります。
日本人の死亡原因では、肺炎は常に上位に位置している怖い病気です。また、肺炎の罹患をきっかけに寝たきりになってしまうこともあります。
そうしたリスクを低減するためにも、肺炎球菌ワクチンを受けておくことが大切です。
肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン ニューもバックス®)の予防接種は、市内在住方で条件の当てはまる方(今年度に65歳から5歳刻みの年齢になる方)に公費補助があります(自己負担額:4000円)。
対象となる方には神戸市から通知のハガキが届きますので、ご予約や受診の際にはご準備下さい。
詳しくは下記サイトをご参照ください。
妊娠を希望する女性もしくは
その配偶者の風疹抗体検査
および風疹ワクチン接種
風疹(3日はしか)は、妊娠初期の方が罹患した場合、出生児に「先天性風疹症候群」という合併症を起こす可能性があります。
風疹の予防、蔓延および先天性風疹症候群の予防を目的とし、神戸市では、神戸市に住民票があり下記いずれかに該当される方にはワクチン接種に一部助成がございます。(1人1回2,500円)
- 15歳~42歳の妊娠を希望する女性(もしくはその同居者)のうち、抗体価が低い方
- 抗体価が低い妊婦の同居者のうち、抗体価が低い方
接種するワクチンは風しん単独ワクチン、もしくは麻しん・風しん混合(MR)ワクチンになります。
詳しくは下記サイトをご参照ください。
妊娠中の女性はワクチン接種できません。また、接種後最低2ヶ月間は避妊が必要となりますのでご注意下さい。
男性の風疹抗体検査および風疹ワクチン第5期定期接種
抗体保有率が低いとされる、1962年(昭和37年4月2日~1979年(昭和54年)4月1日生まれの男性は、抗体検査と、抗体価が十分ではなかった時のワクチン接種が、公費助成対象となります(抗体検査:自己負担無料、ワクチン接種:自己負担無料)。
ご自宅にクーポン券が郵送されますので、お問合せや受診の際にご準備ください。
接種するワクチンは、原則「麻疹・風疹(MR)混合ワクチン」となります。
インフルエンザワクチン
基礎疾患のある方(呼吸器疾患、心疾患、糖尿病など代謝性疾患等)、ご高齢の方、小児では症状が悪化しやすく、重症化や合併症の併発リスクが高くなります。予防接種により発症率の低下や重症化リスクの軽減が期待できるため、接種することをお勧めしています。
インフルエンザの流行期間は毎年12~3月で、ワクチン接種から予防効果が現れるまでには約2週間後ですので、11月中旬までの接種が望ましいと考えられます。また毎年、流行するインフルエンザの型は変化し、ワクチンもそれに合わせて変更されていますので、予防のためには毎年接種するようにしましょう。
インフルエンザワクチン接種は、神戸市在住の65歳以上の方(もしくは60歳~64歳の方の一部の方)や1歳から12歳のお子様には公費助成があります。
詳しくは下記サイトをご参照ください
神戸市:高齢者の
インフルエンザ定期予防接種の
詳細はこちらへ
2025年1月31日で対象期間は終了しています。
翌年度開始しましたら掲載を予定しています。
弱毒化インフルエンザ点鼻
ワクチン「フルミスト」
フルミストは2024年9月に新規発売された、インフルエンザ予防に使用される鼻スプレータイプの弱毒化生ワクチンです。
従来の注射によるインフルエンザワクチンとは異なり、フルミストは痛みを伴わず、鼻から吸引するだけで接種が完了します。
接種費用
8,000円
※神戸市のインフルエンザワクチン助成金は使用できませんのでご注意ください。
対象年齢
2歳から18歳までの方
なお、以下の条件に該当する方は接種できませんので、事前にご確認ください。
- 上記以外の年齢の方
- 免疫機能が低下するような疾患をお持ちの方やステロイド・免疫抑制剤の内服中の方、またそのような方と同居中の方
- 喘息がある方
- 妊娠中の方
- アスピリンを服用している方
※詳細な体調や既往歴については医師にご相談ください。
接種回数
年齢にかかわらず1回
接種時の注意点
1. 接種のタイミング
ワクチンを接種した後、体内で免疫がしっかりと作られるまでには約2週間かかりますので、早めの接種をお勧めします。
2. 副作用について
フルミストの主な副作用としては、以下が挙げられます。
- 摂取後3~7日までに鼻水・鼻づまり・咽頭痛・咳などの感冒症状(約30%の方)
- 発熱(数%)
- アナフィラキシーやギランバレー症候群(ごく稀)
副作用が持続したり、重い症状が出た場合は、すぐに医師にご相談ください。
3. 他のワクチンとの同時接種
フルミストは、他のワクチンと同時に接種することが可能です。
4. 感染予防のための注意
フルミストは生ワクチンのため、接種後は1週間程度、免疫が低下している方(特に高齢者や新生児)との接触を避けることが推奨されます。
フルミストの利点
痛みがない接種方法
鼻からスプレーするだけなので、注射が苦手な方や小さなお子様にも最適です。
接種回数が1回
皮下注腫の場合、12歳以下では2回の接種が必要ですが、フルミストは1回の接種で十分な抗体がつくとされています。
高い予防効果
効果持続期間が1年間と長い。(皮下注射は約5か月間)
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
コロナワクチン
10月1日よりコロナワクチンの接種を開始致します。
当院で使用するワクチンはコミナティ(ファイザー社)です。
摂取ご希望の方はお電話もしくはホームページからご予約下さい。
神戸市の「高齢者・重症化リスクの高い方のコロナワクチン定期接種」は2025年1月31日(金)で終了しました。次年度の実施予定は、2025年9月頃に掲載を予定しています。
接種対象者
- 65歳以上の方
- 60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害のある方
(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度以上の方)
接種費用
上記に該当する方:8,000円
上記に該当しない方:16,000円
※生活保護世帯、市民税非課税世帯、神戸市発行の「公害医療手帳」をお持ちの方、中国残留邦人等支援給付制度受給者は無料です。
インフルエンザワクチンとの同時接種可能です。
同時接種の場合
- 公費使用の方:9,500円
- 自費診療の方:18,000円
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
公費使用につては、2025年1月31日で対象期間は終了しています。
翌年度開始しましたら掲載を予定しています。
子宮頸がんワクチン
当院では神戸市在住の下記の公費接種対象女子への公費接種(無料)を施行しています。
子宮頸がんワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染を予防するために開発されたワクチンです。HPVは、子宮頸がんの主な原因とされるウイルスで、特に一部の型ががん化するリスクを高めることが知られています。
ワクチンの効果
子宮頸がんワクチンは、主にHPV16型や18型など、子宮頸がんの原因となる主要なHPV型に対する感染を予防します。このワクチンを接種することで、将来の子宮頸がんや関連する病気の発症リスクを大幅に減らすことが期待されています。
HPV接種対象者
日本において、子宮頸がんワクチンは小学6年生から高校1年生相当の女子を対象に定期接種として推奨されています。また、20代や30代の女性でも、HPV感染の予防効果を期待して接種が推奨される場合があります。
神戸市では以下の対象者が公費助成(無料)による接種の対象となります。
詳しくは下記の神戸市ホームページをご参照ください。
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種の詳細はこちらへ
HPVは男性にも感染するため、男性の接種も推奨されています。特に、HPV関連(尖圭コンジローマ)の病気の予防に有効です。接種はすべて自費診療となります。
当院では、公費対象者は無料です。上記に該当しない方や男性は全額自費での接種となります。
帯状疱疹ワクチン
ワクチンの効果
帯状疱疹ワクチンは、加齢や免疫力の低下により発症リスクが高まる帯状疱疹を予防するためのワクチンです。特に50歳以上の方に推奨されており、発症を防ぐだけでなく、発症した場合の重症化や神経痛(帯状疱疹後神経痛)のリスクも大きく減らすことができます。
ワクチンには乾燥弱毒生水痘ワクチンと乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の2種類があります。
帯状疱疹ワクチンの比較
項目 | 水痘ワクチン 生ワクチン |
シングリックス 不活化ワクチン |
---|---|---|
ワクチンの 種類 |
生ワクチン | 不活化 ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回 (2か月間隔) |
予防効果 (50歳以上) |
約50〜60% | 約90%以上 |
予防効果の 持続 |
約5年 | 10年以上の 効果が期待される |
帯状疱疹後 神経痛の予防 |
一部効果あり | 高い予防効果 |
使用対象者 | 50歳以上 免疫低下がない方 |
50歳以上 免疫低下の方も可 |
神戸市助成対象者
下記の要件を満たす方は神戸市の補助を利用してワクチン接種が可能です。
接種日時点で神戸市民である、以下のいずれかに該当する方
- 2025年度に65歳を迎える
- 2025年度に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する
※ 経過措置として、2025年度に70、75、80、85、90、95、100歳以上になる方も対象です。
対象者の詳細はこちらからご確認ください:URL(神戸市のものを貼り付け)
神戸市の補助を
使用した場合の摂取料金
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):4,000円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):10,000円/回
ただし、以下のいずれかに該当する方は無料
- 生活保護世帯
- 市民税非課税世帯
- 中国残留邦人等支援給付制度受給者
無料となる対象の方は、接種前に「無料となる場合の証明書類」を医療機関の窓口で提示してください。
※上記に該当しない方は自費での摂取となります。
その他のワクチン
(任意接種)等
助成対象外(任意接種)の方のインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、麻疹・風疹ワクチンの接種も受け付けております。
帯状疱疹ワクチンなど、その他ご希望のワクチンがございましたら、一度クリニックまでお問い合わせ下さい。
それぞれの費用に関しましては、下記をご参照ください。
また、自費検査での麻疹・風疹の抗体価測定検査(方法:血液検査 費用:各3,000円)も可能ですので、ご希望の方はお問合せ下さい。
予防接種の料金
インフルエンザワクチン
一般の方 | 3.500円 |
---|---|
企業集団接種 (20人以上の申し込み)※対象企業のご家族様も同値段で接種可能です。 | 3,300円 |
65歳以上 (神戸市在住の方) 2025年1月31日で対象期間は終了しています。 翌年度開始しましたら掲載を予定しています。 |
1,500円 |
※すべて税込表示です。
コロナワクチン
65歳以上その他公費適応 2025年1月31日で対象期間は終了しています。 翌年度開始しましたら掲載を予定しています。 |
8,000円 |
---|---|
自費診療 | 16,000円 |
※すべて税込表示です。
インフルエンザ・
コロナワクチン同時接種
65歳以上その他公費適応 2025年1月31日で対象期間は終了しています。 翌年度開始しましたら掲載を予定しています。 |
9,500円 |
---|---|
自費診療 | 18,000円 |
※すべて税込表示です。
その他
肺炎球菌ワクチン (ニューモバックス) ※接種券をお持ちの方でも5年以内に接種歴のある方は全額自己負担になります |
接種券をお持ちの方 4,000円 接種券をお持ちでない方 8,000円 |
---|---|
麻しん風しん混合 (MR)ワクチン |
10,000円 |
風疹(単抗原) ワクチン |
7,000円 |
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン | 7,000円 |
帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
22,000円/回 (2回接種) |
水痘ワクチン | 8,000円 |
B型肝炎ワクチン | 6,500円 |
ガーダシル(4価) | 1回 16,000円 (税込) 3回セット 45,000円 (税込) |
シルガード9 (9価) | 1回 30,000円 (税込) 3回セット 87,000円 (税込) |
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員