Instagram
TOPへ TOPへ

脂質異常症
(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは脂質異常症とは、血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増える、あるいはHDL(善玉)コレステロールが減った状態を指します。
以前は善玉・悪玉を区別せず、総コレステロール値が基準値を超えた場合に「高脂血症」として治療されていましたが、現在はLDLコレステロールや中性脂肪の管理に重点を置いた治療が行われます。
脂質異常症はほとんど無症状のまま動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクを高めます。健康診断などで異常を指摘された場合には、症状の有無に関係なく、お早目に当クリニックにご相談ください。

痩せているのに脂質異常症に
なることも!?原因について

痩せているのに脂質異常症になることも!?原因について脂質異常症の主な原因は、生活習慣の乱れです。約1%の割合で、遺伝を原因として発症する脂質異常症も見られます。
具体的な生活習慣の乱れとしては、脂っこいものの摂り過ぎ、お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどが挙げられます。
なお、必ずしも太っている人が発症する病気ではありません。一見して痩せていても、内臓肥満の方の場合は、脂質異常症を発症するリスクが高くなります。

自覚症状はほとんど無い!?
放っておくと…

脂質異常症それ自体には、ほとんど自覚症状がありません。
しかし、脂質異常症を長期にわたって放置することで動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった命にかかわる疾患の発症リスクが高まります。
また、脂質異常症の人は、糖尿病や高血圧症を合併するリスクも高くなります。糖尿病を合併している場合には、のどの渇きや多飲、多尿・頻尿などの症状が見られることもあります。

脂質異常症の検査・診断

脂質異常症の検査・診断脂質異常症は、空腹時に血液検査を行い、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪において、以下の基準値を外れた場合に診断されます。
心疾患の合併の有無を調べるため、胸部レントゲン検査を行うこともあります。

LDLコレステロール 140mg/dL以上
120~139mg/dL
高LDLコレステロール血症
境界域LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症

脂質異常症の治療

脂質異常症の診断後は、主に以下のような治療を行います。
食事療法・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を導入します。

食事療法

食事療法脂っこいものの摂り過ぎ、お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎなどがあれば、その改善のための指導を行います。
肥満の方は、運動療法と組み合わせたダイエットも必要です。

運動療法

適度な運動は、HDLコレステロールを増やしたり、中性脂肪を減らしたりする効果が期待できます。
ウォーキング、軽いジョギング、水泳などの有酸素運動を毎日30分、または週180分以上行うことが大切です。

薬物療法

主に、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を減らす薬の内服を行います。
LDLコレステロールのみを減らす薬、中性脂肪のみを減らす薬、両方を減らす薬がありますので、検査結果に応じて、お薬を選択します。

脂質異常症の食事のポイント

脂質異常症に対する食事療法におけるポイントをご紹介します。
脂質異常症の予防においても有効です。

積極的に食べると良い食事

LDLコレステロールの値が高い場合におすすめしたい食事、中性脂肪の値が高い・HDLコレステロールの値が低い場合におすすめしたい食事をご紹介します。

【高LDLコレステロール血症の方】

  • サバ、イワシ、アジ、サンマなどの青魚
  • 納豆、豆腐、豆乳
  • 緑黄色野菜
  • 食物繊維が豊富な野菜
  • ワカメ、昆布
  • きのこ類
  • こんにゃく

【高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症の方】

  • 緑黄色野菜
  • 食物繊維が豊富な野菜
  • サバ、イワシ、アジ、サンマなどの青魚
  • 納豆、豆腐、豆乳

控えた方がよい食事

反対に、脂っこいものの摂り過ぎ・お酒の飲み過ぎ・食べ過ぎなどは控えましょう。
摂り過ぎを控えるべき食品には、以下のようなものがあります。

【高LDLコレステロール血症の方】

  • 鶏卵
  • 魚卵
  • ばら肉、肉類の皮
  • レバー、モツ、肝などの内臓類
  • マーガリン、ショートニングといったトランス型不飽和脂肪酸を多く含むもの
  • ケーキ、クッキー、シュークリームといった生クリーム・バター・砂糖の多いもの
  • アルコール

【高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症の方】

  • ごはん、パン、麺類
  • ジュース、清涼飲料水
  • ケーキ、クッキー、シュークリームといった生クリーム・バター・砂糖の多いもの
  • 和菓子
  • からあげ、天ぷら
  • ファストフード
  • 味の濃い物

調理方法について

外食の多い方は、脂質や糖質、塩分などをコントロールしやすい自炊中心の生活に切り替えましょう。
また自炊では、以下のような工夫をすることをおすすめします。

  • 揚げ物はできるだけ控え、蒸す・煮る・少量の油で焼くといった調理をおすすめします。
  • 揚げ物をする時には、油をよく切ってから、お皿に載せましょう。キッチンペーパーなどでワンクッションを置くと、油を吸ってくれます。
  • 食材を大き目にカットすることで、咀嚼回数が増えます。満腹になりやすく、食べ過ぎを避けられます。
  • 塩分は控えめにし、天然出汁、スパイスなどをうまく活用しましょう。

監修 池澤伸明


  • 2006年
    関西医科大学医学部医学科卒業
  • 2006年-2008年
    順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
    臨床研修医
  • 2008年-2009年
    さいたま赤十字病院 救急医学科
  • 2009年-2012年
    さいたま赤十字病院 消化器内科
  • 2012年-2015年
    国立がん研究センター中央病院 
    消化管内視鏡科レジデント
  • 2015年-2018年
    明石医療センター 消化器内科 医長
  • 2018年-2023年
    神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員