- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
- こうした症状はありませんか
- 注意が必要ないびきとは?
「睡眠時無呼吸症候群」との関連性 - なぜ呼吸が止まるの?(原因とメカニズム)
- 睡眠時無呼吸症候群のリスクと合併症
- 睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック
- 睡眠時無呼吸症候群の検査と診断
- 睡眠時無呼吸症候群の治療方法
- いけざわ神戸元町クリニックの
睡眠時無呼吸症候群診療の特徴 - まずはいけざわ神戸元町クリニックに
ご相談ください
「いびきがひどいと指摘された」「日中の眠気が強い」「夜中に何度も目が覚める」といった症状でお悩みではありませんか?
それらは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。SASは、放置すると高血圧や心臓病、脳卒中など様々な病気を引き起こす可能性があるため、早期の発見と治療が非常に重要です。
神戸市のいけざわ神戸元町クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた専門的な診断と治療を提供し、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは?
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、眠っている間に呼吸が一時的に止まったり、浅くなったりする状態が繰り返される病気です。特徴として、大きないびきをかき、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうことが挙げられます。
医学的には、10秒以上の気流停止(無呼吸)が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸と診断されます。
眠っている間のことなので、ご自身ではなかなか気づきにくい病気です。日本国内には多くの潜在患者(940万人以上との推計もあります)がいるとされていますが、実際に治療を受けている方はその一部にとどまっています。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの活動に様々な影響を及ぼし、日常生活に大きなリスクが生じる可能性があるためです。
こうした症状はありませんか
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な症状は、睡眠中、起床時、日中と、それぞれの場面で現れます。
ご自身やご家族に当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。
- 寝ているとき大きないびきをかく
- いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める
- 呼吸が止まる、またはむせる
- 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
- 息苦しくて目が覚める(夜間頻尿、お手洗いに起きることも)
- 寝汗をよくかく、寝相が悪い
- 動悸で目が覚める
- 夜中に頭痛がする
- 起きたとき(起床時)頭が痛く、ズキズキする
- 口や喉が渇いている
- いくら寝ても熟睡感がなく、疲れが取れない
- スッキリ起きられない、体が重いと感じる
- 起床後の血圧が高い・低い
- 起きているとき(日中)強い眠気がある
- だるさ、倦怠感がある
- 集中力が続かない、記憶力が低下してきた
- いつも疲労感がある
- 居眠りで交通事故を起こしかけたことがある
注意が必要ないびきとは?
「睡眠時無呼吸症候群」との
関連性
いびきは単なる音と軽視されがちですが、中には深刻な病気が隠れていることがあります。
特に、いびきとともに呼吸が繰り返し止まる、または弱くなる場合は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の可能性が高いです。
この症状は、ご自身では気づきにくいことが多く、ご家族やパートナーから「いびきが止まっている」「呼吸が苦しそう」と指摘されて初めて判明することも珍しくありません。
なぜ呼吸が止まるの?
(原因とメカニズム)
睡眠時無呼吸症候群は、大きく2つのタイプに分類されます。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
最も発生頻度の高いタイプで、SAS患者さんの約9割がこれに該当します。眠っている間に、空気の通り道である上気道(喉や鼻の部分)が物理的に狭くなったり、完全に閉じてしまったりすることにより呼吸が止まります。
主な原因として、肥満(首周りの脂肪沈着)、扁桃肥大やアデノイド、舌根沈下(舌の付け根が気道に落ち込む)、舌が大きい(巨舌症)、顎が小さい(小顎症)、鼻の空気の通り道が曲がっている、軟口蓋(喉の奥の軟らかい部分)の垂れ下がりなどが挙げられます。
アルコールや睡眠薬の摂取も気道の筋力を緩め、閉塞を助長することがあります。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
SAS全体の数%程度と少ないタイプです。
脳から呼吸指令が出なくなるなど、呼吸中枢の異常によって起こるタイプです。肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がありませんが、呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じます。
心臓の機能が低下した方(心不全)に多く見られ、約12~49%の割合で中枢型の無呼吸がみられるとされています。その他、甲状腺機能低下症、脳幹梗塞・脳炎などの神経系疾患、特定の薬剤(オピオイド製剤)の使用などが原因となることもあります。
睡眠時無呼吸症候群の
リスクと合併症
睡眠時無呼吸症候群を治療せずに放置すると、日常生活に様々なリスクが生じ、命に関わる合併症を引き起こす可能性が高まります。
日中の活動への影響
- 強い眠気による交通事故や労働災害のリスク:SAS患者の交通事故発生率は通常の人の約7倍、飲酒運転とほぼ同等ともいわれています。
- 記憶力・集中力の低下、精密作業のミス
- 仕事や学業のパフォーマンス低下
生活習慣病の合併
高血圧
SAS患者の約70%に合併が見られ、薬物療法でも血圧が下がりにくい「薬剤耐性高血圧症」の原因となることが明らかになっています。SASを治療すれば高血圧の改善も期待できます。
心疾患
心不全、不整脈(心房細動など。SAS合併で2倍以上のリスク)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など。重症SASで動脈硬化が進行)。心血管イベント(死亡・脳卒中・心筋梗塞)の発症率が1.7倍高まるという報告もあります。
脳血管障害
脳梗塞、脳卒中(重症SASでは発症リスクが3.3倍)
糖尿病
SASの重症度が増すほど2型糖尿病の合併率が高くなり、血糖コントロールが悪化します。
その他、高脂血症、高尿酸血症、うつ病、認知症、がんの発症リスクを高める可能性も指摘されています。
死亡リスクの増加
重症SAS患者は通常の人に比べて死亡率が約4倍にのぼるといわれており、AHIが20以上の場合、9年後の生存率が低いという統計も発表されています。
睡眠時無呼吸症候群の
セルフチェック
ご自身の眠気の程度を客観的に評価する「ESS(エプワース眠気尺度)評価」を試してみましょう。
以下の8つの状況で「居眠りをしてしまう可能性」を0点~3点の4段階で評価し、合計点を算出します。
状況 | 決して眠くならない (0点) |
まれに眠くなることがある (1点) | 時々眠くなる (2点) |
眠くなることが多い (3点) |
---|---|---|---|---|
① 座って読書をしているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
② テレビを見ているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
③ 公の場所で座って何もしていないとき(例:会議中や映画を見ているとき) | 0 | 1 | 2 | 3 |
④ 車に乗せてもらっているとき(1時間くらい) | 0 | 1 | 2 | 3 |
⑤ 午後、横になって休憩しているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
⑥ 座って誰かと話しているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
⑦ 昼食後静かに座っているとき(アルコールなし) | 0 | 1 | 2 | 3 |
⑧ 運転中、渋滞や信号待ちで止まっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
合計点による判断の目安
- 0~5点以下:日中の眠気は少ないです
- 5~10点:日中軽度の眠気があります
- 11点以上:日中強い眠気があり、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです
※注意点:点数が低くても、いびきや無呼吸を家族から指摘された場合や、眠気などの自覚症状が続く場合は、詳細な検査をお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群の
検査と診断
当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査と診断を行っています。これらの検査は基本的に保険診療が適用されます。
簡易検査(自宅睡眠検査)
まずはご自宅で簡易検査を受けていただき、睡眠時無呼吸症候群の可能性を判断します。
手の指や鼻の下にセンサーをつけて、寝る前に装着するだけで、睡眠中の呼吸状態(酸素飽和度や呼吸状態など)を測定します。
測定したデータを解析し、「AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)」を算出します。AHIは1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数を示します。
- 診断基準:AHIが5以上で軽症、15以上で中等症、40以上で重症と判定されます。
- 費用:3割負担の場合、約2,700円~3,000円程度(別途診察料)
終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査(PSG)
簡易検査でAHIが30未満かつSASの疑いが高い方には、より詳しく睡眠状態を調べる精密検査として終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査をお勧めします
通常は医療機関に1泊入院して行い、脳波、筋電図、眼球運動、鼻の気流、胸と腹の動き、血中酸素飽和度(SpO2)、心電図、いびきの音、睡眠時の姿勢など多項目の生体情報を同時に記録し、詳細な睡眠状態を評価します。
痛みを伴う検査ではありませんのでご安心ください。
またこちらの検査については、当院では対応しかねるため、連携病院をご紹介いたします。
※一部のクリニックでは簡易検査と同様に自宅で精密検査を受けられる場合もあります。
- 費用:3割負担の場合、約12,420円程度(別途診察料)
睡眠時無呼吸症候群の治療方法
検査結果に基づき、患者様の重症度や原因に応じた最適な治療方法を選択します。
終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査(PSG)
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に最も有効な治療法として、欧米や日本国内で最も普及しており、「治療の第一選択」とされています。
CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと一定の圧を加えた空気が送り込まれます。これにより、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道を開存させます。
CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、眠気の改善や血圧を下げる効果が期待されます。
比較的重症の場合に有効で、即効性があり副作用が少ないのがメリットです。
- 費用:3割負担の場合、月額約4,000円~6,000円程度(診療内容による)保険適用には定期的な通院が必要です。
マウスピース療法
(スリープスプリント)
軽度から中等度の症状に適した治療方法です。
睡眠時に専用のマウスピースを装着し、下顎を上顎よりも前方に出すように固定することで、上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。
適応の際には当院連携歯科医院にご紹介させていただきます。
連携歯科医院について
生活習慣の改善
SASを単独で治すことは難しいですが、他の治療と合わせることで症状を軽減することが可能です。
具体的な改善策
- 減量:肥満が原因のSASには効果があり、10%の体重減少でAHIが26%改善したという報告もあります。
- 体位・横向きに寝る:身体を横向きにして寝ると、重力の影響で気道が狭くなるのを防ぎ、症状が軽減する場合があります。抱き枕の使用も有効です。
- 節酒:アルコールは筋肉を緩め、気道の閉塞を起こしやすくするため、寝る前の飲酒は控えましょう。
- 禁煙:喫煙は気道に炎症を起こし、狭める原因となるため、禁煙は重要な改善要素です。
- アレルギー症状の治療:鼻炎などが原因の場合は適切な治療を行います。
- ストレス管理:ストレスは生活習慣の乱れにつながり、SASの発症に関与することがあります。
外科的手術・レーザー治療
扁桃肥大やアデノイドが原因の場合(特に小児に多い)、摘出手術が有効な場合があります。
成人では、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)など、軟口蓋の一部を切除する手術法もありますが、効果が不十分であったり、数年後に再発することが少なくありません。
レーザー治療(軟口蓋形成術)は、口蓋垂やその周辺の粘膜をレーザー照射で縮小させる方法で、いびきの原因が軟口蓋・口蓋垂にある場合に効果が期待できます。
手術の適応はCPAPなど標準治療が行えない場合や、患者が手術を希望する場合など、医師とよく相談して決定することが重要です。
薬物治療
呼吸を改善する薬や鼻づまりを改善する薬などが用いられることがあります。血中酸素量を増やす効果があり、無呼吸や低呼吸を約28~52%減少できるといわれています。服薬がある場合は、医師にご確認ください。
いけざわ神戸元町クリニックの睡眠時無呼吸症候群診療の特徴
専門医による診断・治療
当院では、循環器専門医/呼吸器専門医として、睡眠時無呼吸症候群だけでなく、心臓血管系への影響も含めて診察・治療にあたらせていただいております。
自宅で可能な簡易検査
入院の必要なく、ご自宅で簡易検査キットを使って睡眠中の呼吸状態を測定できます。
CPAP療法へのきめ細やかなサポート
患者様の症状や生活スタイルに合わせたCPAP機器の選択や設定調整、マスクの適合調整など、定期的なフォローアップを通じて、より効果的で継続しやすい治療を提供しています。
他院・専門機関との連携
精密検査が必要な場合や、マウスピース、外科的治療が必要な場合には、提携の歯科医院や専門医療機関(大学病院など)をご紹介し、包括的な治療体制を整えています。
患者様の負担軽減
保険適用のための定期通院は必要ですが、安定している患者様には通院間隔を調整するなど、患者様の負担軽減にも配慮しています。
まずは
いけざわ神戸元町クリニックにご相談ください
「もしかして睡眠時無呼吸症候群(SAS)かも」と少しでも心当たりのある方、ご家族にいびきや呼吸停止を指摘された方は、放置せずに一度当院にご相談ください。
日中の眠気や倦怠感の改善、集中力の向上、高血圧などの合併症リスク低下など、生活の質と健康状態の改善をお手伝いさせていただきます。
監修 池澤伸明
- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員