Instagram
TOPへ TOPへ

胃もたれ(胃が
むかむかする)・吐き気

胃もたれ(胃がむかむかする)・吐き気の症状はご相談ください

胃がむかむかする、吐き気といった症状は、食べ過ぎやお酒の飲み過ぎの後によく見られますが、機能性ディスペプシアや胃がんなど、消化器疾患のサインである可能性もあります。以下のような症状が続く・繰り返す場合は、早めにご相談ください。

胃がむかむか(胸やけ)・吐き気の症状はご相談ください
  • 胃がむかむかする
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 胃もたれ
  • ゲップが増えた
  • のどや腹部の不快感
  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胃や下腹部の張り

胃もたれ・吐き気の原因

食べ過ぎ・飲み過ぎ

胃酸の分泌が過剰になり、胃粘膜が刺激されることで吐き気を感じることがあります。アルコールも胃の消化機能を低下させる要因です。

胃の機能低下

加齢や疲労によって胃の動き(蠕動運動)が低下すると、消化に時間がかかり、胃もたれや吐き気が起こりやすくなります。

ストレス

自律神経の乱れによって胃の働きが低下すると、食欲不振や胃の不快感、吐き気を引き起こします。

胃もたれ・吐き気を伴う主な病気

胃もたれ・吐き気といった症状は、以下のようなさまざまな消化器疾患に見られます。

機能性ディスペプシア

検査を行っても器質的な異常が認められないにもかかわらず、慢性的な胃の不快な症状が続く病気です。吐き気、ゲップ、食欲不振、みぞおちの痛み、胃もたれなどの症状を伴います。発症には、ストレスが大きく影響しているものと思われます。

詳細はこちらへ

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌の感染を原因とする胃や腸の炎症です。吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状を伴います。細菌性の感染性胃腸炎の場合には、血便が認められることもあります。

胃がん

主にピロリ菌の長期感染、塩分の摂り過ぎなどを原因として発症します。初期にはほとんど無症状ですが、ある程度進行すると吐き気、胃やみぞおちの痛み、食欲不振、タール便などの症状が見られます。

詳細はこちらへ

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染、薬の副作用などによって、胃や十二指腸の粘膜が深く傷ついてしまう病気です。吐き気、胃やみぞおちの痛みなどの症状を伴います。重症例では、吐血や下血を起こすこともあります。

詳細はこちらへ

腸閉塞

腹部手術や腹膜炎などを原因として腸管が癒着し、便の通過が妨げられている状態です。便・ガスが溜まることで、吐き気・嘔吐、腹部膨満感、腹痛などの症状が引き起こされます。早急な治療が必要です。

胆のう炎

細菌への感染、胆のうの出口での胆石の詰まりなどを原因として、胆のうで炎症が起こる病気です。右上腹部や背中に痛みが出ます。また、吐き気・嘔吐などの症状も見られます。

膵炎

胆石、大量飲酒などを原因として、膵臓が自己消化を始める病気です。急性膵炎の場合、みぞおちや背中の強い痛み、嘔吐、発熱、食欲不振などの症状が見られます。慢性膵炎でも同様の、やや軽い症状が見られます。

消化器症状も要注意!
コロナの可能性あり

消化器症状も要注意!コロナの可能性あり新型コロナウイルス感染症の代表的な症状としては、発熱・咳・のどの痛み・味覚障害・嗅覚障害などが挙げられます。
ただ、それ以外にも吐き気や嘔吐、腹痛、下痢、食欲不振といった消化器の症状が見られることがあります。特に下痢は、頻度の高い症状となります。
当クリニックでは、新型コロナウイルス感染症を含めた感染症を診療する「発熱外来」に対応しております。発熱外来の受診をご希望される場合には、まずはお電話でお問合せください。
電話番号:078-331-1230
※時間帯によっては、対応できないことがあります。ご了承ください。

胃もたれ・吐き気の時の検査

問診

問診症状、最近の食生活、生活習慣、既往歴、服用中のお薬などについてお伺いします。

血液検査

血液検査血液検査では、貧血の有無、炎症の有無や程度などを調べます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査口や鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察します。また必要に応じて、組織を採取しピロリ菌検査を行います。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医が胃カメラ検査を行います。鎮静剤を併用し、眠った状態でほとんど苦痛なく検査を受けられますので、初めての方でも安心してご相談ください。

胃カメラ検査の詳細はこちらへ

胃もたれ・吐き気の治療

主に、以下のような治療を行います。
原因疾患が見つかった場合には、その疾患に応じた治療を行い、症状の改善を目指します。

胃の粘膜を保護する薬

胃粘膜に炎症がある場合には、胃粘膜を保護する薬を内服し、ダメージを受けた粘膜の修復を促進します。

胃酸の分泌を抑える薬

胃酸の分泌が過剰になっている場合には、その分泌を抑える薬を内服します。効果が少しずつ異なる薬が多数ございますので、お一人おひとりに合ったものを選択します。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌検査で陽性であった場合には、除菌治療を行います。ピロリ菌の感染は、慢性胃炎・萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど、さまざまな消化器疾患の原因になります。

ピロリ菌除菌の詳細はこちらへ

吐き気止め

対症療法としては、吐き気止めが有効です。並行して、原因の除去を図ります。

胃もたれ・吐き気を防ぐコツ

食べ過ぎない・飲み過ぎない

食べ過ぎない・飲み過ぎない食べ過ぎやお酒の飲み過ぎは、吐き気・胃もたれやの代表的な原因となります。腹八分目を目安とし、お酒も飲み過ぎないようにしましょう。

よく噛んで食べる

十分な咀嚼は消化を助け、かつ満腹中枢を刺激します。これにより、胃の負担を軽減しながら、食べ過ぎも防ぐことができます。

喫煙を控える

喫煙は、血管を収縮させ胃粘膜を酸欠状態にします。できるだけ、禁煙をしましょう。

胃にやさしい食事のポイント

吐き気がある場合には、胃に負担をかけないことが大切になります。胃酸の分泌が過剰になったり、蠕動運動が低下することで、吐き気が起こりやすくなります。
主に、以下のようなものを食べ、胃を休ませてあげましょう。

胸やけ・吐き気時の食事のポイント
  • おかゆ
  • 素うどん
  • 半熟卵
  • 豆腐
  • 納豆
  • スープ
  • ささみ肉

揚げたり焼いたりしないもの、味の薄めのものをおすすめします。

監修 池澤伸明


  • 2006年
    関西医科大学医学部医学科卒業
  • 2006年-2008年
    順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
    臨床研修医
  • 2008年-2009年
    さいたま赤十字病院 救急医学科
  • 2009年-2012年
    さいたま赤十字病院 消化器内科
  • 2012年-2015年
    国立がん研究センター中央病院 
    消化管内視鏡科レジデント
  • 2015年-2018年
    明石医療センター 消化器内科 医長
  • 2018年-2023年
    神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員