Instagram
TOPへ TOPへ

腹痛

腹痛はどんな症状が
ありますか?

腹痛はどんな症状がありますか?腹痛の症状も、その現れ方・感じ方はさまざまです。以下のような症状がございましたら、お早目に当クリニックにご相談ください。

  • 上腹部、下腹部が痛む
  • 横っ腹が痛む、痛みが移動した
  • キリキリと鋭く痛む
  • ズキズキと鈍く痛む
  • シクシクと痛む
  • 食後、空腹時など特定のタイミングで痛む
  • 腹痛に加え、よくお腹が鳴る・ガスが出る
  • 便秘や下痢を伴う腹痛
  • 発熱を伴う腹痛
  • 吐き気を伴う腹痛

できるだけ早めに
受診すべき症状

  • じっとしていられないほどの腹痛
  • だんだんと強くなってくる腹痛
  • 安静にしているのに6時間以上続く腹痛
  • 少し身体を動かしただけで増悪する腹痛
  • 発熱・吐き気・嘔吐を伴う腹痛
  • 冷や汗や動悸を伴う腹痛
  • 繰り返しの下痢、血便を伴う腹痛
  • 意識低下を伴う腹痛

これらの腹痛があった場合には、緊急での治療が必要になる・重大な病気が隠れている可能性が高くなります。

腹痛の原因

腹痛の主な原因は、食生活の乱れ、自律神経のバランスの乱れ、消化器疾患などがあります。

食生活の乱れ

食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物・冷たいものの摂り過ぎなどを原因とする腹痛です。基本的に一過性のものですが、急性胃炎などを引き起こすこともあります。

自律神経のバランスの乱れ

ストレスや睡眠不足、不規則な生活によって自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きが低下し、腹痛が起こることがあります。生活を見直しても改善しない場合には、ご相談ください。

消化器疾患

食道・胃・十二指腸・大腸などの消化器の病気は、しばしば腹痛を伴います。

腹痛の分類

腹痛は、その原因に応じて以下のように分類されます。

内臓痛

食道、胃、十二指腸、大腸などの消化管の痙攣や収縮によって発生する腹痛です。

体性痛

腹膜・横隔膜などが刺激を受けて生じる腹痛です。刺すような痛みが特徴です。

関連痛

内臓などが受けた刺激が神経を介して伝達され、皮膚・筋肉など体表近くで痛みを感じます。

上腹部の腹痛を
引き起こす病気

逆流性食道炎

下部食道括約筋の緩み、腹圧の上昇や胃酸の過剰な分泌によって、胃液が逆流し、食道で炎症が起こります。上腹部痛、胸やけ、ゲップ、呑酸などの症状を伴います。

詳細はこちらへ

胃・十二指腸潰瘍

主にピロリ菌感染を原因として、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐれます。上腹部痛や胸やけ、胃もたれ、吐き気、ゲップなどの症状を伴います。

詳細はこちらへ

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

主にピロリ菌感染を原因として、胃に慢性的な炎症が起こります。放置していると、胃がんの発生母地となる萎縮性胃炎へと進行します。

詳細はこちらへ

急性膵炎

お酒の飲み過ぎ、胆石などを原因として膵臓が機能低下し、膵臓が自己消化をする病気です。上腹部の激しい痛みは、次第に腹部全体へと広がります。早急な治療が必要です。

胆のう炎

胆石によって胆汁の流れが阻害される病気です。みぞおち、上腹部の痛み、吐き気、発熱などの症状を伴います。痛みは時に激痛として現れます。

下腹部の腹痛を
引き起こす病気

腸閉塞

以前に受けた腹部手術、腹膜炎などによって腸管が癒着・狭窄し、便が通過できなくなった状態です。吐き気や嘔吐、下腹部痛、膨満感などの症状を伴います。早急な治療が必要です。

クローン病

小腸・大腸などで慢性的な炎症が続く難病です。炎症が口~肛門までの全消化管で起こり得る点が、潰瘍性大腸炎との大きな違いです。下腹部痛、下痢、血便などの症状を伴います。

詳細はこちらへ

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜で慢性的な炎症が続く難病です。下痢や血便、下腹部痛などの症状を伴います。クローン病とともに、炎症性腸疾患に分類されます。

詳細はこちらへ

大腸憩室症

大腸粘膜の一部が外側にくぼんだ状態です。炎症や出血を伴う場合には、下腹部痛や膨満感、下痢・便秘、血便といった症状が現れます。

鼠径ヘルニア

腹膜や内臓が、部分的に筋肉の隙間から飛び出す病気です。鼠径部に痛みを伴うふくらみが生じます。放置していると、腸閉塞、腸壊死、腹膜炎などを引き起こします。

大腸がん

初期には症状が乏しいものの、進行すると血便、下腹部痛、便秘・下痢、便が細くなる等の症状が現れます。主に、食生活の欧米化など生活習慣の乱れを原因として発症します。

詳細はこちらへ

急性虫垂炎

生活習慣の乱れ、ストレスなどを原因として発症する病気です。おへその近くで現れた痛みが、その後半日程度をかけて右下腹部へと移動します。腹部の不快感、食欲不振、発熱なども見られます。

腹痛の検査・診断

腹痛の検査・診断問診では、症状や食生活、既往歴・家族歴、服用中の薬などについてお尋ねします。
その上で、疑われる疾患に応じて、以下のような検査を行い、診断します。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医による胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っております。内視鏡検査が初めてという方、以前に受けた内視鏡検査が辛かったという方も、安心してご相談ください。

血液検査

ウイルスや細菌の感染の有無、炎症の程度、貧血の有無などについて調べることができます。

胃カメラ検査

口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察します。鎮静剤を使用すれば、ほとんど苦痛なく胃カメラ検査を受けられます。

胃カメラ検査の詳細はこちらへ

大腸カメラ検査

肛門から内視鏡を挿入し、全大腸の粘膜を観察します。鎮静剤、炭酸ガスの使用などにより、検査中・検査後の不快感を最小限に抑えた大腸カメラ検査が可能です。

大腸カメラ検査の
詳細はこちらへ

腹部超音波検査
(腹部エコー)

膵臓、肝臓、胆嚢、尿管などでの病気が疑われる場合には、腹部超音波検査を行います。痛み・被ばくは一切なく、妊娠中の方でも安心して受けられます。

腹部CT検査

膵炎、胆嚢炎、虫垂炎、腸炎、憩室炎、腸閉塞など、さまざまな病気の発見が可能です。大腸カメラ検査が実施できない場合の検査としても有用です。

腹痛の治療

腹痛の治療腹痛の原因となる病気が見つかった場合には、その病気の治療を行うことで、症状の改善を図ります。
病気ではなく生活習慣の乱れを原因とする腹痛の場合には、症状に応じた薬物療法、生活習慣指導などを行います。

監修 池澤伸明


  • 2006年
    関西医科大学医学部医学科卒業
  • 2006年-2008年
    順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
    臨床研修医
  • 2008年-2009年
    さいたま赤十字病院 救急医学科
  • 2009年-2012年
    さいたま赤十字病院 消化器内科
  • 2012年-2015年
    国立がん研究センター中央病院 
    消化管内視鏡科レジデント
  • 2015年-2018年
    明石医療センター 消化器内科 医長
  • 2018年-2023年
    神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員