- 血便・下血の違いを解説
- こんな症状に心当たりはありませんか?
- 便の色から考える下血・血便の原因
- ストレスで血便が起こることはある?
- 血便・下血の原因となる病気
- 血便・下血のときの検査
- 放っておいて大丈夫?心配のいらない
血便・下血はある?
血便・下血の違いを解説
肛門から血液が出る、血液が便に混じっていることを指す言葉として、「血便」と「下血」があります。
また大腸がん検診などで行われる便潜血検査において使用される「便潜血」という言葉も似た意味を持ちます。
それぞれの違いについて、ご説明します。
血便
大腸や肛門といった下部消化管からの出血によるものです。
お尻から出た血液は、鮮やかな赤色・暗赤色として認められることが多くなります。
下血
胃や十二指腸といった上部消化管からの出血によるものです。
血液がお尻から出るまでに長い時間がかかるため、酸化しタール便(黒い便)として認められることが多くなります。
便潜血
肉眼では認識できない量の血液が便に混じっていることを指します。
便潜血検査で陽性であった場合には、いずれかの消化管からの出血を疑います。
こんな症状に心当たりは
ありませんか?

- トイレットペーパーや下着に血がついていた
- 明らかな血液が便に混じっている
- 大量の血液が出て便器が真っ赤になった
- 暗赤色の便が出た
- タールのような黒い便が出た(タール便)
- 血液や粘液が混じったような便が出た
- 排便後もスッキリしない(残便感)
- 下痢、便秘が続く・繰り返される
- 便が細くなった
- 腹痛、膨満感が続く
- 体重減少
便の色から考える
下血・血便の原因
通常、下血や血便の色は、肛門からの距離が近いほど鮮やかに、遠くなるほど黒色に近くなります。
そのため、下血・血便の色を見ることで、おおよその出血部位や病気を予想することが可能です。
墨のような黒い便
(黒色便・タール便)
墨やタールのような、やや光沢のある黒っぽい便が出た時には、食道・胃・十二指腸での出血を疑います。
食道の病気
- 逆流性食道炎
- マロリー・ワイス症候群(Mallory-Weiss症候群)
- 食道がん
- 食道潰瘍
- 食道静脈瘤破裂 など
胃の病気
- 胃がん
- 急性胃粘膜病変(AGML:Acute Gastric Mucosal Lesion)
- 胃潰瘍
- 胃MALTリンパ腫
- 胃消化管間質腫瘍(GIST:Gastrointestinal Stromal Tumor)
- 胃過形成性ポリープ
- 胃静脈瘤破裂 など
十二指腸の病気
- 十二指腸がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸静脈瘤破裂 など
真っ赤な便
(鮮血便・暗赤色便・粘血便)
真っ赤、あるいは赤みの含まれる便が出た場合には、大腸での出血を疑います。粘液と血液が混じった便(粘血便)が出た場合も同様です。
大腸の病気
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
- 大腸憩室出血
- 虚血性大腸炎
- 感染性大腸炎
- 急性出血性直腸潰瘍
- 宿便性潰瘍
- 放射線性腸炎
- 痔核など
ストレスで血便が
起こることはある?
ストレスが直接的に下血や血便を引き起こすということは、基本的にありません。
しかし、暴飲暴食や生活リズムの乱れ、睡眠不足、免疫力の低下などは、ストレスの原因となったり、あるいはストレスによって引き起こされたりすることがあるため、長期のストレスが何らかの疾患を引き起こす、血便のリスク因子の1つとなる可能性は十分にあります。
血便・下血の原因となる病気
高尿酸血症を放置すると、以下のような合併症の発症リスクが高くなります。
繰り返しとなりますが、高尿酸血症になった段階ではほとんど自覚症状がありません。健康診断などで異常を指摘された時には、症状の有無に関係なく、お早目に当クリニックにご相談ください。
痔(内痔核・外痔核・痔瘻)
排便の時のいきみ癖、慢性的な下痢などを原因として、切れ痔・いぼ痔などを発症すると、血便が生じることがあります。
憩室出血
大腸の一部で粘膜が外側へとくぼむ「憩室」で出血が起こった状態です。場合によっては、多量の血便が見られます。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染、薬の副作用などによって、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐれる病気です。胃やみぞおちの痛み・不快感、吐き気などが見られます。重症例では、吐血や下血を伴います。
血便・下血のときの検査
血便や下血があった時には、主に以下のような検査を行います。
問診
症状(特に便の状態)、生活習慣、既往歴・家族歴、服用中の薬などについてお尋ねします。
血液検査
出血による貧血の有無、炎症の有無や程度などが分かります。
内視鏡検査
症状などから、胃カメラ検査または大腸カメラ検査を選択します。食道・胃・十二指腸からの出血が疑われる場合には胃カメラ検査を、大腸からの出血が疑われる場合には大腸カメラ検査を行います。
便潜血検査
便に血液が混じっているかどうかを調べる検査です。
微量の血液であっても検出できます。陽性であった場合には、精密検査として内視鏡検査を行います。
放っておいて大丈夫?
心配のいらない
血便・下血はある?
血便・下血があったからといって、必ずしも大腸がんなどの命にかかわる病気があるとは限りません。しかし同時に、そういった重い病気が隠れている可能性も完全には否定できません。特に大腸がんは症状に乏しく、血便や便潜血検査陽性など、1つでも当てはまる症状があれば受診し、大腸カメラ検査を受けることが大切になります。
「重い病気だったらどうしよう」と不安を抱えながら生活するのではなく、検査・診断・治療を受けて安心を、そして健康を取り戻すためにも、血便・下血があった時、便潜血検査で陽性だった時には、お早目に当クリニックにご相談ください。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員