胃カメラについて
胃カメラ(正式には上部消化管内視鏡検査)は、咽喉頭・食道・胃・十二指腸の粘膜を内視鏡で観察し、粘膜の炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの異常を詳しく調べることができ、早期発見・早期治療に欠かせない検査です。悪性が疑われる場合など、組織の一部を採取して病理検査を行うこともできます。また、ピロリ菌感染有無の判断、またアニサキス除去や止血処置などを行うこともできます。
内視鏡の挿入は、鼻または口からとなります。鼻から挿入する経鼻内視鏡は、内視鏡が舌根に当たりにくいため嘔吐反射が起こりにくく患者様のご負担が少ないというメリットがありますが、鼻腔が狭い場合には向きません(鼻痛や鼻血が出ることがあります)。その場合は、口から挿入する経口内視鏡を選択します。
いけざわ神戸元町クリニックでは、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である院長が、精度の高い胃カメラを行っております。胃カメラが苦手な方には鎮静剤を適切に使用することをお勧めします。鎮静剤を適切に使用することで、寝ている間に検査を終えることが可能です。
初めての胃カメラ検査という方や、以前受けた胃カメラ検査が辛かったという方も、どうぞ安心してご相談ください。
こうした症状のある方は
検査を受けましょう
以下のような症状が続く場合には、食道・胃・十二指腸の病気が疑われます。

- 胃やみぞおちの痛み
- のどの違和感
- 飲み込みづらさ
- 声がれ
- 胸やけ
- 口臭がある
- 胸がつかえる感じがある
- 胃もたれ
- ゲップが増えた
- 酸っぱいものがこみ上げてくる(呑酸)
- 吐き気、嘔吐
- 顔色が悪い
- 貧血
- 黒い便(タール便)が出た
- 食欲不振、体重減少
- 食欲はあるがすぐにお腹がいっぱいになる
- バリウム検査で異常を指摘された
- 胃・十二指腸潰瘍の既往がある
- 食道がんや胃がんの家族歴がある
胃カメラ検査でわかる疾患
当クリニックの
胃カメラ検査の特徴
①鎮静剤を用いた
苦痛の少ない胃カメラ検査
鎮静剤を使用することで、眠った状態で、ほとんど苦痛を感じない胃カメラ検査を行うことができます。
当クリニックでは、患者様のお身体の状態・体格などに応じて、お一人ひとりで鎮静剤の種類・量を調整しております。また、鎮静剤投与時には血圧・酸素濃度を持続的にチェックし、投与量の微調整を行います。確実性と安全性を両立した鎮静剤投与を行いますので、どうぞ安心してご相談ください。
経口・経鼻内視鏡の
選択が可能
内視鏡は、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」と、口から挿入する「経口内視鏡」をご用意しております。
※鎮静剤を使用する場合は完全に寝た状態で検査を行うため、基本的には口から内視鏡を挿入します。
経鼻内視鏡 (鎮静剤をご希望されない場合)
初めて胃カメラ検査を受ける方、以前に受けた経口内視鏡の検査が辛かったという方には、鼻から挿入する経鼻内視鏡をおすすめします。
経口内視鏡のように舌の根に触れることがないため、嘔吐反射が起こりにくく、楽に受けられます。しかし鼻腔が狭く、通らない場合は経口からの内視鏡を行うことになります。内視鏡が苦手な方は、鎮静剤を使用することをお勧め致します。
経口内視鏡
鎮静剤を使用した胃カメラや精密検査用の拡大内視鏡カメラを使用して検査を行う場合は口からの経口内視鏡を選択します。鎮静剤を使用すれば、嘔吐反射を防ぎながら、ほとんど苦痛なく受けられます。
②内視鏡の専門医・指導医が行う精度の高い検査・診断
胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である院長が担当します。
これまで培ってきた経験・知識を活かし、精度の高い検査と診断を提供します。
③最新の内視鏡システムを
導入
富士フイルムメディカル社製の、最新の内視鏡システムを導入しております。
ハイビジョン画質、特殊光観察モードによって、病変の早期発見が可能です。
AI機能と医師の
ダブルチェック
当クリニックでは、病変が疑われる部位をAIが検出し、リアルタイムで検査医に知らせる最新のシステム(CAD EYE)を導入しています。
AIと医師のダブルチェックにより、病変の見落としを防ぎます。
④徹底した衛生管理による
感染予防
内視鏡は、その使用ごとに日本内視鏡学会のガイドラインに基づき、消毒液を使用した適切な衛生管理を行っています。当クリニックでは、最新の内視鏡洗浄消毒機「ESR-110」を導入しております。
また、処置具はできる限り使い捨てのディスポーザブル製品を採用し、それ以外のものについてはオートクレーブにより適切に洗浄・滅菌いたします。
⑤初診日の検査・夕方の検査も可能
他の患者様のご予約状況によっては、初診の診察に続けて、その日のうちに胃カメラ検査を行うことも可能です。
9:00-15:00までの検査をご希望の患者様:当日の朝食はとらずにご来院ください。水・お茶などは検査1時間前まではとっていただいて大丈夫です。
16:00以降の夕方の検査をご希望の患者様:朝食は8時までにとっていただき、昼食はとらずにご来院ください。
※予約制です。当日検査ご希望の方はクリニックまでご連絡またはwebから予約をお取りください。
⑥平日に加え、土曜日の
胃カメラ検査にも対応
内視鏡検査は、月・火・木・金:9:00-17:00、土:9:00-15:30、水:9:00-12:00の枠で実施しております。お仕事・ご家庭のご事情などにより平日がお忙しいという方も、土曜日に胃カメラ検査を受けていただけます。
胃カメラ検査の流れ
1検査のご予約
胃カメラ検査は予約制です。ご希望の方は、事前にご予約をお願いいたします (WEBからも予約可能です)。
初診日には医師が診察を行い、他の患者様のご予約状況によっては、その日のうちに胃カメラ検査を実施することができます。当日実施できない場合には、後日の胃カメラ検査実施となります。
2検査前日

- 夕食は、午後8時までに済ませてください。以降、絶食です。水・お茶は飲んでいただいて構いません。
- 原則として、食事の内容に制限はございません。制限が必要な時には、事前にお知らせいたします。
- 体調を整え、お早目にお休みください。
3検査当日

- 引き続き、絶食です。水・お茶は検査1時間前まで飲んでいただいて構いません。
- 当日は、血糖値を下げるお薬(経口血糖降下薬)は朝に服用しないようお願いいたします。内服薬についてご不明な点がございましたら、クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
- 検査当日は常用薬がある方は、お薬手帳をご用意ください。
- 鎮静剤の使用をご希望される場合には、車・バイク・自転車でのご来院をお控えください。鎮静剤投与後、当日中は運転は控えるようにお願いします。
4検査準備
- ご来院後、まずは胃の中をきれいにするため、消泡剤を飲んでいただきます。
- 経鼻内視鏡の場合には、スプレーやゼリーで鼻に麻酔をかけます。
- 咽頭麻酔薬を追加で使用します。
- 鎮静剤を使用する場合には、点滴ルートを確保します。
5胃カメラ検査

- 検査台に横になっていただきます。鎮静剤を使用する場合は、このタイミングで投与します。
- 鼻または口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察していきます。
- 必要に応じて、組織を採取する生検を行います。
- 検査時間は、5~10分程度です。
6検査後
鎮静剤を使用した場合には、回復室で15-30分ほどお休みいただいてから、検査結果説明を行います。鎮静剤を使用しなかった場合には、準備が整い次第、検査結果説明を行います。
なお、生検の結果については、後日(概ね2週間後)改めてのご説明となります。
検査後の注意点
- 鎮静剤を使用した場合には、検査後の当日中、車・バイク・自転車の運転ができません。
- 経鼻内視鏡を使用した場合には、鼻を強くかまないようにしてください。
- 検査後は1時間ほど、飲食をお控えください。
- 生検を行った場合、当日中はアルコール・香辛料を控え、消化の良いものを食べるようにしてください。
検査の費用
保険診療
保険診療でかかるおおよその費用です。ご参考にしてください。
受診時に保険証を持参してください。
下記は3割負担時のおおよその費用になります。1割負担時は下記のおおよそ1/3の負担となります。
保険診療 | 3割負担 |
---|---|
胃内視鏡検査 (内視鏡検査のみ) |
約3,000円 ~4,000円 |
胃内視鏡検査 (内視鏡検査+病理検査) |
約6,000円 ~12,000円 |
※上記費用は概算です。使用する薬剤等により、多少の前後がございます。
※診察料が別途かかります。
※鎮静剤を使用した場合、薬剤代が別途かかります。
よくあるご質問
初診で診察を受けて、
その日のうちに胃カメラ検査を
受けることはできますか?
他の患者様のご予約状況によっては、可能です。ただし、前日の午後8時以降は絶食し、水・お茶以外の飲み物を飲んでいない等の準備が必要ですので、ご注意ください。
胃カメラ検査には、
保険が適用されるのでしょうか?
何らかの症状がある場合、健康診断などで要精密検査の判定を受けた場合には、保険が適用されます。自費診療となるのは、人間ドックで行う胃カメラ検査など、ごく限られたケースです。
授乳中なので、鎮静剤の
赤ちゃんへの影響が心配です。
鎮静剤をご希望される場合も、胃カメラ検査後の2日間授乳を控えれば、赤ちゃんへの影響はないとされています。何らかのご理由で授乳の一時中断が難しいという場合には、鎮静剤なしで、経鼻内視鏡による検査を受けることをおすすめします。
常用薬は、普段通り飲んで
構いませんか?
血糖値を下げるお薬については、胃カメラ検査の当日の朝から休薬します。それ以外のお薬については、原則として、普段通りにお飲みいただけます。ご不明の点がございましたら、ご予約の際にお尋ねください。
前日の食事など、生活の制限は
ありますか?
午後8時以降が絶食で、以降は口にできるのが水またはお茶のみとなります。前日の食事の内容については、原則として制限はございませんが、飲酒はお控えください。ただ、体調を整えて翌日を迎えるため、暴飲暴食、激しい運動、長時間の入浴・サウナ、夜更かしなどはお控えください。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員