- 繰り返す胃もたれで、食事が苦痛になる
原因は「機能性ディスペプシア」かも - 機能性ディスペプシアの症状チェック
- 機能性ディスペプシアの原因
- 機能性ディスペプシアの検査・診断
- 機能性ディスペプシアの治療
- 機能性ディスペプシアを
繰り返さないための予防策
繰り返す胃もたれで、食事が
苦痛になる原因は
「機能性ディスペプシア」かも
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査などを行っても炎症等の器質的な異常が認められないにもかかわらず、胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、胃の不快感、膨満感などの不快な症状が続く病気です。
日本人の約1割が罹患していると言われる身近な病気でありながら、認知度は高くありません。そのため、正しい病名がつかず長く症状にお悩みの方もおられます。日々のお食事を楽しめなくなったという声も聞かれます。
適切な診断・治療によって改善が可能ですので、気になる症状がある方はお気軽に当クリニックにご相談ください。
機能性ディスペプシアの
症状チェック
以下のような症状が続く場合には、お早目に当クリニックにご相談ください。
- 胃やみぞおちの痛み
- 胃もたれ
- 胃の不快感
- 膨満感
- 胃の灼熱感
- ゲップが増えた
- 食べ始めてすぐにお腹がいっぱいになる
- 吐き気
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの原因は、胃粘膜の炎症などの器質的な問題ではなく、以下のような要因の影響が指摘されています。
上部消化管(食道・胃
・十二指腸)機能不全
お酒、喫煙、食べ過ぎ、ストレスなどによって、食道や胃、十二指腸の蠕動運動・機能が低下することで、胃もたれ等の不快な症状が引き起こされます。具体的な状態としては胃の拡張不全、排出遅延などがあげられます。
上部消化管(食道・胃・
十二指腸)知覚過敏
胃粘膜が弱っているところで暴飲暴食をするなどして、胃酸の分泌が過剰になると、胃もたれ等の不快な症状が引きこされます。特に十二指腸は、胃酸や脂肪に敏感に反応します。
ストレス
ストレスは、自律神経のバランスを乱します。これにより、上部消化管の機能が低下し、機能性ディスペプシアを引き起こすことがあります。
機能性ディスペプシアの
検査・診断
問診では、症状、生活習慣、既往歴、服用中の薬などについてお伺いします。
その上で、胃カメラ検査を行います。食道や胃・十二指腸に器質的な問題がないことを確認する(他の病気を除外する)ために必要となります。機能性ディスペプシアを疑って胃カメラ検査を行った結果、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど他の病気が見つかることもあります。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医が、正確かつ安全性の高い胃カメラ検査を行います。鎮静剤を使用し、ほとんど苦痛なく検査を受けることができますので、安心してご相談ください。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの診断後、主に以下のような治療を行います。
薬物療法
症状に応じて、お薬を選択します。主に、胃の粘膜の修復を促す薬、粘膜を保護する薬、漢方薬などを使用します。場合によっては、抗不安薬などをしようすることもあります。
生活習慣・食習慣の見直し
自律神経のバランスを整えるため、規則正しい生活を送り、十分に睡眠をとってください。また、ストレスを溜めないこと、趣味などを持ちうまく解消することも大切です。
食習慣については、三食をできるだけ決まった時間に食べること(特に夜遅くに食べないこと)、消化の良いものをよく噛んで胃腸の負担を軽減すること、小まめに水分を摂ることなどが大切です。
機能性ディスペプシアを
繰り返さないための予防策
機能性ディスペプシアの再発を防ぐためには、治療でも行われる生活習慣・食習慣の見直しが大切になります。
症状が治まってからも気を緩め過ぎず、特に以下のような点に注意してお過ごしください。
生活習慣の改善
規則正しい生活を送ること、十分な睡眠をとること、ストレスを溜めない・解消することで、自律神経のバランスを整えましょう。胃腸の機能が正しく働く状態を維持することが大切です。
食習慣の改善
三食を決まった時間に食べること、消化の良いものをよく噛んで食べること、水分を小まめに摂取することで、胃腸への負担を軽減しましょう。
ストレス解消の習慣化
誰もが、日々の生活の中で大なり小なりのストレスを感じています。「ストレスが溜まっている」と感じる前に、予防的にストレスを解消することが大切です。毎日この時間は好きなことをする・〇曜日は気分転換に当てる等、ストレスの解消を習慣化することをおすすめします。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員