Instagram
TOPへ TOPへ

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜がただれ、深くえぐれてしまう病気です。
胃の粘膜は、胃酸や消化酵素(ペプシン)などの「攻撃する働き」と、粘液や重炭酸の分泌、血流による「守る働き」のバランスによって守られています。
ところが、ストレスや薬の影響、ピロリ菌感染など、さまざまな理由でこの「守る働き(防御因子)」が弱まってしまうと、胃や十二指腸の粘膜が傷つきやすくなり、潰瘍(かいよう)ができてしまいます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状

みぞおちの痛み(心窩部痛)

多くの場合、みぞおちあたりに痛みを感じます。胃や十二指腸潰瘍による痛みは、一般的に「波がある痛み(差し込むような痛み)」ではなく、ズーンと続くような「持続的な痛み」であることが多いです。

胸やけ・吐き気・ゲップ・
呑酸

胃酸の過剰な分泌によって、胸やけ、吐き気、ゲップ、酸っぱいものがこみ上げてくる(呑酸)といった症状が引き起こされます。

吐血・下血

潰瘍が進行すると、出血を起こして「吐血(とけつ)」することがあります。また、出血した血液が腸を通ることで、黒い便(タール便)が出ることもあります。これらの症状は、重い潰瘍で見られることが多く、放っておくと危険です。見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
出血の量が多い場合には、血圧が下がったり、めまいや動悸(どうき)、冷や汗などの症状が現れることもあります。こうした場合は特に注意が必要です。

背中・腰の痛み

炎症の広がりによって、背中や腰に痛みを感じることがあります。

嘔吐

胃・十二指腸潰瘍を何度も繰り返すと、潰瘍が治る過程で傷あと(瘢痕)ができ、胃の出口(幽門十二指腸の形が変形してしまうことがあります。すると、食べ物の通り道が狭くなってしまい、「通過障害」と呼ばれる状態になり、食後に吐き気や嘔吐が起こることがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌感染

ピロリ菌感染胃潰瘍・十二指腸潰瘍の多くが、ピロリ菌感染を原因として発症します。
ピロリ菌によって胃粘膜の防御システムが低下することで、胃粘膜が傷つきやすくなります。

ピロリ菌感染の詳細はこちら

薬の副作用

解熱剤・痛み止めの薬(特に非ステロイド系消炎鎮痛薬)や、炎症を抑えるステロイド薬を長く使うことで、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、潰瘍ができることがあります。
受診の際には、お薬手帳をお持ちください。

ストレス・暴飲暴食

ストレスによる自律神経の乱れや食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎは、胃酸の過剰な分泌を招くため、胃潰瘍の原因になることがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の
検査・診断

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査・診断問診では、症状や最近の食生活、服用中のお薬、既往歴などについてお尋ねします。
その上で、胃カメラ検査を行い診断します。また必要に応じて、組織を採取する生検、ピロリ菌検査も実施します。潰瘍によって胃や十二指腸の粘膜の中にある血管が破れて出血している場合や、まだ出血していなくても今後出血するおそれがあると判断された場合には、内視鏡を使った止血処置(内視鏡的止血術)が必要になります。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医が胃カメラ検査を担当します。鎮静剤を使用すれば、眠った状態でほとんど苦痛なく検査を受けられますので、どうぞ安心してご相談ください。

胃カメラ検査の詳細はこちらへ

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療

胃・十二指腸潰瘍と診断した場合には、主に以下のような治療を行います。

薬物療法

薬物療法胃酸の分泌を抑える薬や、粘膜の修復を促進する薬などを使用します。潰瘍の多くは内服治療を行うことで治癒が望めます。

生活習慣の改善

主に食習慣を改善します。消化の良い食事に切り替え、胃を休ませます。
症状を見ながら徐々に元の食事へと戻していきますが、きちんと治すため・再発を防ぐため、暴飲暴食は引き続き避けるようにしてください。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌検査で陽性だった場合には、除菌治療を行います。
ピロリ菌感染は胃・十二指腸潰瘍だけでなく、慢性胃炎、胃がんなどの原因となります。

ピロリ菌除菌の詳細はこちら

胃・十二指腸潰瘍の
よくある質問

ストレスが原因で胃・十二指腸潰瘍になることはありますか?

ストレスは、胃酸の分泌を促進したり、胃腸の蠕動運動を低下させるため、胃・十二指腸潰瘍の発症リスクを高めるものと考えられます。

胃・十二指腸潰瘍が自然に
治ることはありますか?

軽度であれば、自然に粘膜が修復され、治るということはあります。ただ、ピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛薬やステロイド、暴飲暴食といった原因を取り除かないと、治りにくい・再発しやすいため、医療機関で診断・治療を受けることをおすすめします。

胃・十二指腸潰瘍が治れば、
食事を以前と同じ内容に戻せますか?

はい、症状を確認しながら、徐々に以前の食事へと戻していきます。ただ、食べ過ぎ・お酒の飲み過ぎ・刺激物の摂り過ぎなど、胃酸の分泌を過剰にする食生活を続けてきた方は、改善が必要です。これまで通りの食事を続けていると、再発リスクが高くなります。

監修 池澤伸明


  • 2006年
    関西医科大学医学部医学科卒業
  • 2006年-2008年
    順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
    臨床研修医
  • 2008年-2009年
    さいたま赤十字病院 救急医学科
  • 2009年-2012年
    さいたま赤十字病院 消化器内科
  • 2012年-2015年
    国立がん研究センター中央病院 
    消化管内視鏡科レジデント
  • 2015年-2018年
    明石医療センター 消化器内科 医長
  • 2018年-2023年
    神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員