当クリニックの
脳神経内科について
脳神経内科専門医による
正確な診断と治療を行います
当クリニックの脳神経内科では、日本神経学会脳神経内科専門医が、頭痛、めまい、脳卒中慢性期の管理、パーキンソン病などの診療を行っております。
これまでに培ってきた経験と知識を活かし、正確な診断・治療に努めて参りますので、どうぞ安心してご相談ください。
また当クリニックの内科では、脳卒中の原因となる高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の治療にも対応しております。
脳神経内科とは
脳神経内科では、脳・脊髄・神経・筋肉などに関わる症状・疾患を診療します。
よくある症状としては、頭痛、めまい、手足の震え・しびれ、物忘れの増加などが挙げられます。
気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
頭痛外来・神経内科外来は完全予約制になっております。内科のwebからは予約できません。
受診をご希望の方は・お手数ですが、お電話でのご予約をお願いします。
脳神経内科で診る主な症状
脳神経内科では、主に以下のような症状を診療します。
緊急性の高い疾患が見つかることもあるため、症状の程度にかかわらず、お早目にご相談ください。
- 頭痛
- めまい
- 手足の震え、しびれ
- 手足のつっぱり
- 手足に力が入らない
- まっすぐ歩けない、ふらつく
- 呂律が回らない
- 物忘れの増加
- 意識がなくなる
- 吐き気、嘔吐
脳神経内科で診る主な疾患
脳神経内科は、脳・脊髄・神経・筋肉など、「神経系」の病気を手術以外の方法で診る内科の一分野です。
以下のような疾患について、さまざまな角度から診察・検査・診断・治療を行います。診察時に一般の内科と異なる、神経学的検査を行う場合もあります。
診断結果に応じて、脳神経内科以外の骨・関節に関わる病気が疑われる場合は整形外科を、手術が必要と判断した場合は脳神経外科を、精神疾患が疑われる場合には精神科をご紹介いたします。
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血等)の慢性期
- 頭痛(一次性・二次性)
- パーキンソン病
- 末梢神経障害
- 認知症、軽度認知障害
- てんかん
- 髄膜炎、脳炎
- 筋ジストロフィー
- CIDP(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎)
- ALS(筋萎縮性側索硬化症)
当クリニックで対応する
代表的な疾患と症状
頭痛・急な頭痛・
慢性的な頭痛
頭痛には、さまざまな症状の現れ方、原因があります。
大きく、原因となる明らかな病気がない「一次性頭痛(機能性頭痛)」と、脳腫瘍・くも膜下出血などの病気を原因とする「二次性頭痛(症候性頭痛)」に分けられます。一次性頭痛には、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。
問診、神経学的検査、血液検査、画像診断などを行い、頭痛のタイプを見極めた上で適切な治療を行います。
危ない頭痛のサイン
- 経験したことのないタイプの頭痛
- バットで殴られたような強烈な頭痛
- 前触れなく起きた強い頭痛
- トイレ中、興奮した時などに起こった頭痛
- 強さが増していく頭痛
- 頻度が増していく頭痛
- 発熱、嘔吐、めまいを伴う頭痛
- しびれ、麻痺、言語障害を伴う頭痛
- 頭部を打った後の頭痛
- 50歳以上の方に初めて起こる頭痛
上記のような頭痛は、場合によっては命にかかわる、緊急性の高いタイプです。様子見はせず、すぐに大きな病院や専門医のいる医療機関を受診してください。
めまい・ぐるぐる・
ふわふわしている
めまいといってもその種類にはいくつかの種類があります。景色がぐるぐると回る回転性めまい、雲の上を歩いているような感覚になる浮動性めまい、目の前が真っ暗になる立ちくらみ、頭の位置を変えた時に一瞬でグルっと回るようなめまいなどがあります。
また、原因に応じた分類もあります。大きく、内耳の異常を原因とする「末梢性めまい」と、脳幹や小脳の異常を原因とする「中枢性めまい」に分けられます。
めまいのほとんどを占めるのが、末梢性めまいです。対する中枢性めまいは少数派ですが、中には脳卒中などの命にかかわる疾患が原因となっているケースもあります。緊急性が高く、早期の診断と治療が必要です。
末梢性めまいの特徴
- 聴力障害を伴うことがある
- 頭の位置を変えることで眼振(眼球が揺れること)が認められる
- 回転性のめまい
中枢性めまいの特徴
- 目の奥をえぐられるような激しい痛みを伴うことがある
- 物が二重に見える(複視)、顔や手足のしびれや震え、呂律が回らない、歩行障害などの症状を伴う
- 補助があっても歩けない、立ち上がれないことがある
脳卒中
脳卒中とは、脳の血管が詰まる「脳梗塞」、破れる「脳出血」「くも膜下出血」などによって起こる脳機能障害の総称です。
手足に力が入らない、呂律が回らない等の症状を伴います。脳卒中全体の約7割を、脳梗塞が占めています。
脳卒中の発症後すぐの急性期の治療は、大きな病院で行われます。当クリニックでは、退院後の慢性期の脳卒中の管理を行っております。生活習慣病、心房細動、喫煙などの危険因子を適切に治療・管理することで、脳卒中の再発を予防します。
パーキンソン病
パーキンソン病は、「ドーパミン」という神経伝達物質を作る神経細胞の数が減ることで、手足の震え、動作緩慢、前屈みの姿勢、表情の乏しさ、小刻みな歩行、便秘などの症状を伴う病気です。
ドーパミンの働きをサポートする治療を行うことで、症状の改善が期待できます。薬剤の調整が非常に繊細であるため、脳神経内科専門医による診断・処方がとても大切になります。
パーキンソン病と似た他の疾患が疑われたり、より精密な検査が必要になった場合には、大きな病院をご紹介いたします。
脳神経内科の検査
神経診察
眼球運動の観察、反射・筋力・感覚・歩行状態のチェックなどを行い、神経系を評価します。脳、末梢神経の障害の有無や程度を把握することが、検査の選択、診断に役立ちます。
血液検査
疑われる神経疾患に応じて必要な採血検査を行います。脳血管障害の場合は生活習慣病の程度や凝固能を測定します。炎症、自己免疫疾患の有無を確認するため、CRP(C反応性蛋白)や自己抗体を測定することもあります。
MRI検査
脳梗塞や脳腫瘍、血管病変(動脈瘤・狭窄)の発見に役立ちます。MRI検査が必要となった場合には、提携する病院へとご紹介します。
CT検査
頭痛の精密検査や脳出血や脳腫瘍などの確認を目的として行います。MRIより短時間での撮影ができるため、緊急時にも有用です。
当クリニックでは、被ばく量が少なく短時間でより高細な画像撮影が可能な16列のHRCT(高分解能CT)を導入しております。
超音波検査(頸動脈エコー)
頸動脈の動脈硬化の程度、血流の状態を評価し、脳梗塞のリスクを予測します。糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病のある方は、脳梗塞を含む脳卒中のリスクが高くなるため、定期的に検査を受けることをおすすめします。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員