- LDL(悪玉)コレステロール値が
高いと体にどんな影響が? - LDL(悪玉)コレステロールと
HDL(善玉)コレステロールの違い - LDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因
- 女性も男性も危険!
コレステロールが高い人の傾向 - 高LDLコレステロールが引き起こす病気
- LDLコレステロールを下げる食事と生活習慣
- 悪玉コレステロールが高い方は早めの受診を
LDL(悪玉)コレステロール値
が高いと体にどんな影響が?
LDLコレステロールとは、いわゆる悪玉コレステロールのことを指します。そして血液中のLDLコレステロールが多くなると、血管が硬く脆くなる「動脈硬化」が進行します。
動脈硬化は全身の血管で進行し、狭心症・心筋梗塞、脳卒中など、重大な病気の発症リスクを高めます。
コレステロールとは
コレステロールは、中性脂肪・脂肪酸・リン脂質などと同じ、「脂質」の1種です。コレステロールや脂質というと、「太りそう」「身体に悪そう」というイメージがあるかもしれませんが、ホルモン、全身の細胞膜、胆汁酸などを構成し、私たちの健康・生理を維持するためには欠かせないものです。
血中脂質について
血中脂質とは、その文字通り血液中の脂質を指します。HDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪などが該当します。
これら血中脂質は、全身を巡って各臓器のエネルギー源となります。
LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールの違い
コレステロールは、血液中ではタンパク質と結合し、「リボタンパク質」になります。このリボタンパク質のうち、特に重要なのがLDLコレステロール、HDLコレステロールです。
LDLコレステロールとHDLコレステロール、その違いについて、ご説明します。
LDL(悪玉)コレステロール
血液中では低比重リボタンパク質(LDL=Low Density Lipoprotein)となり、主に肝臓で作られたコレステロールを全身の各臓器へと運ぶ役目を担っています。
増えすぎることで動脈硬化を進行させるために、悪玉コレステロールと呼ばれます。反対に減り過ぎた場合も、総コレステロールの値が低くなり、免疫機能の低下などを引き起こします。
HDL(善玉)コレステロール
血液中では高比重リボタンパク質(HDL= High Density Lipoprotein)となり主に、余ったコレステロールを回収する役割を担っています。
コレステロールを回収してくれるので、善玉コレステロールと呼ばれます。HDLコレステロールの値が高くなっても、基本的には問題ありません。反対に低い場合にはコレステロールの回収がうまくできず、脂質異常症などの原因となります。
LDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因
LDLコレステロールが高くなる原因には、以下のようなものがあります。
コレステロールの多い食べ物の摂取
脂質の1つであるコレステロールは、適度な摂取が必要です。しかし摂り過ぎると、LDLコレステロールが増える原因になります。
トランス脂肪酸・飽和脂肪酸の摂り過ぎ
乳製品、鶏皮、肉の脂身、ラード・バター、スナック菓子、菓子パンなどに多く含まれるトランス脂肪酸や飽和脂肪酸もまた、LDLコレステロールが増える原因となります。
肥満
肥満になると、中性脂肪が増加し、LDLコレステロールの産生が促進されます。
運動不足
運動不足の方は、LDLコレステロールが高くなる傾向があります。肥満と重なりやすいリスク因子です。
ホルモンバランスの乱れ
生活リズムの乱れ、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れると、LDLコレステロールを適切にコントロールすることが難しくなります。
体質・遺伝的要因
コレステロールの消費量、産生量には個人差があります。LDLコレステロールや総コレステロールの値は、体質や遺伝的要因も影響するものと考えられます。
女性も男性も危険!
コレステロールが高い人の傾向
LDLコレステロールや総コレステロールが高い人には、以下のような傾向が認められます。
当てはまるものがあれば、できるだけ改善しましょう。
脂身の多い肉類、乳製品をよく摂る
鶏皮、ばら肉、ひき肉、バター、生クリームなどには、LDLコレステロールを増やす「飽和脂肪酸」が多く含まれています。
油脂の加工・精製食品をよく摂る
マーガリン・ショートニング・ファットスプレッドなどの油脂を加工・精製した食品には、LDLコレステロールを増やす・HDLコレステロールを減らす作用があります。具体的な食べ物としては、パン、ケーキ、洋菓子、揚げ物などが挙げられます。
鶏卵・魚卵・内臓類をよく摂る
鶏卵(黄身)、魚卵、レバーやモツなどの内臓類には、たくさんのコレステロールが含まれます。
主食・甘いものをよく摂る
ご飯・パン・麺類、甘いお菓子などには、たくさんの糖質が含まれます。内臓脂肪型肥満になると、脂質の代謝異常をきたし、LDLコレステロールが増えます。
運動不足・肥満
運動不足の人、太っている人は、内臓脂肪型肥満であることが多く、LDLコレステロールが高くなりがちです。
ストレスが溜まっている
ストレスは、LDLコレステロールを増やすホルモン「コルチゾール」の分泌を促進します。ストレスがまったくないという人はいませんが、溜め込まないこと、小まめに解消することが大切です。
喫煙習慣がある
喫煙は、LDLコレステロール・総コレステロールを増やし、かつHDLコレステロールを減らすことが分かっています。
高LDLコレステロールが
引き起こす病気
LDLコレステロールが高いと、血管が脆く硬くなる動脈硬化が進行します。これにより、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの発症リスクが高まります。
LDLコレステロールが高くなっても、基本的に自覚症状はありません。健康診断などの血液検査で異常値を指摘された場合には、症状の有無に関係なく、お早目に当クリニックにご相談ください。
LDLコレステロールを下げる
食事と生活習慣
LDLコレステロールを下げるためには、以下のような食事・生活習慣が大切になります。
いずれも患者様ご自身で取り組める内容になっていますが、当クリニックにご相談いただければ、問診・検査の結果をもとに、当院の管理栄養士からよりお一人おひとりに合ったきめ細やかな指導を行います。
薬物療法が必要になることもあるため、できる限り、医療機関で診断・治療を受けるようにしてください。
食習慣の改善
飽和脂肪酸・トランス脂肪酸の摂り過ぎ、食べ過ぎ、栄養バランスの乱れなどがあれば、その改善をします。
肉類ではなく魚・大豆製品からタンパク質を摂ること、野菜・海藻類・きのこ類を積極的に摂ることも大切です。食物繊維は、コレステロールの吸収を抑えてくれます。
生活習慣の改善
規則正しい生活リズム、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。肥満が認められる場合には、食事療法・運動療法を組み合わせたダイエットが必要です。
ストレスについては、溜め込まないこと、小まめに解消することを意識してください。
悪玉コレステロールが
高い方は早めの受診を
悪玉(LDL)コレステロールが高くても、それだけでは基本的に無症状です。健康診断などで異常な値を指摘された場合には、「症状がないから大丈夫」とは考えず、お早目に当クリニックにご相談ください。
お一人おひとりに合った適切な治療により、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気のリスクを下げ、健康と安心を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員