- 胸やけの症状はご相談ください
- 胸やけとは?
- 胸やけの主な原因
- 胸やけと関係する主な病気
- 胸やけを伴う場合は、
早めの検査・治療をご検討ください - 胸やけの検査
- 胸やけの治療
- 胸やけを予防する生活のコツ
- 胸やけと胃もたれの違いについて
胸やけの症状はご相談ください
「胸やけ」は、多くの方が経験する不快な症状です。しかし、その背後には軽度な生活習慣の乱れから、早期の治療が必要な消化器の病気まで、様々な原因が隠れている可能性があります。
「胸やけ」でお悩みの方、症状が続く方は、ぜひ一度ご相談ください。
胸やけとは?
胸やけとは、基本的に胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道の粘膜が刺激を受け、胸のあたりが焼けるような不快感や痛みを生じる症状です。げっぷも同様に、食べ物と一緒に飲み込んだ空気が食道に逆流することで起こります。
このような症状は
ありませんか?
- 胸がムカムカする、胸が焼けるような感じがする
- 酸っぱい液体が喉や口まで上がってくる(呑酸)
- 胸に食事がつかえる感じがする
- げっぷがよく出る
- のどの違和感や咳を伴う
- 胸が締め付けられるような痛みを感じる
胸やけの主な原因
胸やけの原因は多岐にわたり、一時的なものから、重大な病気が潜んでいる場合まであります。
日常的な要因
食べ過ぎ・飲み過ぎ
胃腸に負担をかけ、胃酸の逆流を促します。食後すぐに横になる習慣も胃酸の逆流を促し、原因となります。
刺激物や脂肪分の過剰摂取: 辛いもの、酸味の強い食品、肉類、揚げ物など脂肪分の多い食事は、胃もたれや胸やけを引き起こしやすくなります。
胃の圧迫
肥満、妊娠、便秘などにより腹圧が高まると、胃が圧迫され胸やけが発生しやすくなります。
喫煙: 食道の括約筋の機能を低下させ、胸やけを引き起こすことがあります。また、呼吸器に関連する症状を引き起こす可能性もあります。
ストレス
胃の機能を低下させるだけでなく、潰瘍の原因にもなり得ます。ストレスや生活習慣の乱れが機能性ディスペプシアの原因となることもあります。
胃の機能低下
加齢や疲労によって胃の動き(蠕動運動)が低下すると、消化に時間がかかり、胃もたれや吐き気が起こりやすくなります。
胸やけと関係する主な病気
胸やけを引き起こす代表的な病気は以下の通りです。
胃食道逆流性(GERD):
逆流性食道炎・非びらん性食道炎
最も代表的な原因で、胃酸が食道に逆流し、食道粘膜に炎症やびらん(ただれ)、潰瘍が生じる病気です。胃食道逆流性(GERD)は胃カメラで炎症が確認できる「びらん性食道炎(逆流性食道炎)」と、症状はあるが粘膜に異常が見られない「非びらん性食道炎(NERD non-erosive reflux disease)」に分類されます。日本人の約10%に胃食道逆流症(GERD)がみられ、その半数以上をNERDが占めています。
機能性ディスペプシア
(機能性胃腸症)
胃カメラで異常が見られないにもかかわらず、胃の痛みや胃もたれ、胸やけが続く状態です。消化管の運動障害や内臓知覚過敏、腸内細菌叢などが原因となることがあります。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染、鎮痛薬の服用、ストレスなどが原因で、胃や十二指腸の粘膜が深く傷つく病気です。胃もたれや胸やけが併発することが一般的で、潰瘍が深くなると出血や穿孔といった重篤な状態になることもあるため、早めの診断と治療が必要です。
バレット食道
逆流性食道炎が高度で持続する場合、食道粘膜が特殊な粘膜に置き換わり、将来的にがん化するリスクが高まるため、定期的な検査が必要です。
胸やけを伴う場合は、
早めの検査・治療を
ご検討ください
胸やけは軽視されがちですが、背後に重大な病気が潜んでいる可能性もあるため、以下の症状がある場合は早めの受診をお勧めします。
受診を検討すべき症状
- 症状が繰り返し起こる、または症状が急に出現し、すぐには改善せずに持続する場合
- 市販薬を試しても効果がない場合
- 胃がむかむかする、吐き気、嘔吐、胃もたれ、ゲップが増えた、のどや腹部の不快感、胃やみぞおちの痛み、胃や下腹部の張りなどの症状が続く・繰り返す場合
胸やけの検査
胸やけの原因を特定し、適切な治療を行うために、主に以下の検査を行います。
問診
症状、最近の食生活、生活習慣、既往歴、服用中のお薬などについて詳しくお伺いします。
血液検査
必要に応じて、採血検査により貧血の有無、炎症の有無や程度などを調べます。緊急性の高い疾患の可能性がある場合にも行うことがあります。
胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)
食道や胃、十二指腸の粘膜の状態を直接観察し、逆流の有無や程度、炎症、びらん、潰瘍、がんなどの病変がないかを確認する上で最も重要かつ精密な検査です。必要に応じて、ピロリ菌検査も行います。
胸やけの治療
胸やけの治療は、原因疾患が見つかった場合にはその疾患に応じた治療を行い、症状の改善を目指します。
薬物療法
胃酸分泌抑制剤
(胃酸の分泌を抑える薬)
胃酸の分泌が過剰になっている場合に有効です。
消化管運動機能改善剤
消化管の運動を改善する薬が有効な場合があります。
胃粘膜保護薬
胃粘膜に炎症がある場合に、粘膜の修復を促進します。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌検査で陽性であった場合、除菌治療を行います。ピロリ菌感染は慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど様々な消化器疾患の原因となるため重要です。
胸やけを予防する生活のコツ
胸やけの症状を和らげ、予防するためには、日々の生活習慣の見直しと適切な対処が重要です。
食生活の見直し
- 早食いや過食、寝る前の食事を避けましょう。
- よく噛んで食べることで消化を助け、胃の負担を軽減します。
- 肥満は胃酸逆流の原因となるため、解消に努めましょう。
- 脂肪分の多い食事、肉類、アルコール、炭酸飲料、甘いもの、コーヒー、チョコレート、柑橘類は胃酸の逆流を誘発しやすいため、摂取量に注意が必要です。
- 吐き気がある場合も含め、胃にやさしい食事(おかゆ、素うどん、半熟卵、豆腐、納豆、スープ、ささみ肉など)を心がけ、胃を休ませましょう。揚げ物や味の濃いものは避けましょう。
禁酒・禁煙
アルコールや喫煙は下部食道括約筋を緩める作用があるため、控えましょう。喫煙は胃粘膜を酸欠状態にすることもあります。
身体に負担のかからない姿勢
- 睡眠時は胃酸の逆流がしにくい左向きで寝るか、上半身(特に頭)を少し高くして眠ることをおすすめします。
- 腹部を締め付ける服装、重い物を持つこと、前屈姿勢を避けることも予防に役立ちます。
胸やけと胃もたれの
違いについて
「胸やけ」と「胃もたれ」は異なる症状ですが、同じ疾患で併発することが多くあります。
胃もたれ
食べ物が胃に長くとどまることで起こる症状です。
胸やけ
胃酸の逆流による食道での刺激症状です。
両者は異なる症状ですが、機能性ディスペプシア、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎など、共通の原因疾患で併発することが多いです。また、食べ過ぎや飲み過ぎ、消化の悪いものを食べたなどの理由なく起こる胃もたれは、ストレスや胃の機能低下、自律神経の乱れ、ピロリ菌感染が原因となる場合もあります。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員