Instagram
TOPへ TOPへ

胃痛

胃の痛みは
どんな症状がありますか?

胃の痛みはどんな症状がありますか?ひと口に「胃の痛み」といっても、患者様によってその現れ方・感じ方が異なります。
ここでは、よく見られる胃の痛みについて、ご紹介します。原因となる疾患もまたさまざまですが、いずれの場合も放置せず、お早目に当クリニックにご相談ください。

みぞおちの痛み

胸骨に指を置き、そのまま真下へスライドさせていくと、骨が途切れてくぼむ位置があり、これを「みぞおち」と言います。胃は、みぞおちの奥にあります。

突然の胃の痛み

胃、つまりみぞおちのあたりが急に痛むタイプです。キリキリと痛む、鈍く痛むなどの症状が見られます。

慢性的な軽い胃の痛み

程度は軽いけれど、長く続く痛みです。慢性胃炎や胃がんなどが見つかることもあります。

吐き気や嘔吐を伴う胃の痛み

ウイルスや細菌の感染、食中毒などが疑われます。発熱や下痢を伴うこともあります。

胃もたれを伴う胃の痛み

胃の痛みに加えて、胃もたれがあるケースです。痛いのか、もたれているのか判断できないということもあります。

背中・肩の痛みを伴う
胃の痛み

胃の痛みが広がって肩や背中が痛む、あるいは痛む場所が移るということがあります。

シクシクする胃の痛み

キリキリ痛む・鈍く痛むのではなく、シクシクと痛むという症状を訴えるケースもあります。

胃痛の原因はストレス?
原因について

よくある胃痛の原因としては、以下のようなものがあります。

暴飲暴食

食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎなどによって、多くは急激に胃が痛みます。急性胃炎を発症し、治療が必要になることもあります。

ストレス

ストレスは自律神経のバランスを乱し、胃腸の機能を低下させます。機能性ディスペプシアは、特にストレスが発症に影響しやすい病気です。

持続的なピロリ菌感染

長期にわたってピロリ菌感染が持続した場合、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃がんなどの発症リスクが高まります。当クリニックでは、ピロリ菌検査・除菌治療に対応しています。

ピロリ菌感染の詳細はこちらへ

胃痛を引き起こす病気

胃の痛みを伴う代表的な病気をご紹介します。必ずしも「強い痛み=重い病気」「弱い痛み=軽い病気」ではない点に注意が必要です。

急性胃炎

暴飲暴食、薬の副作用、細菌やウイルスの感染などによって、急激に胃で炎症が起こる病気です。

詳細はこちらへ

慢性胃炎

主にピロリ菌感染を原因として、胃で慢性的な炎症が起こります。放置していると萎縮性胃炎へと進行し、そのうちの一部は胃がんへと移行します。

詳細はこちらへ

逆流性食道炎

下部食道括約筋の緩み、腹圧の上昇、胃酸の過剰な分泌などによって、胃液が逆流して食道が傷つけられる病気です。近年、食生活の欧米化などにより、患者数が増加しています。

詳細はこちらへ

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染、薬の副作用などにより、胃や十二指腸の粘膜が深く傷つく病気です。胃痛や吐き気、胸やけなどさまざまな症状が見られます。

詳細はこちらへ

胃がん

初期には症状が乏しいものの、進行すると胃痛や胃の不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状が現れます。30代のうちに、一度胃カメラ検査を受けておきましょう。

詳細はこちらへ

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査などで器質的な異常が見つからないにもかかわらず、胃痛や胃もたれなどの症状が続く病気です。ストレスの影響が指摘されています。

詳細はこちらへ

胃アニサキス症

十分な加熱や冷凍を行わなかった魚介類を口にし、数時間~十数時間後に激しい胃痛、吐き気・嘔吐が現れた場合には、胃アニサキス症を疑います。胃カメラでの発見・摘出が可能です。

詳細はこちらへ

胃痛の検査・診断

胃痛の検査・診断問診では、症状、食生活、既往歴、服用中の薬などについてお伺いします。
その上で、疑われる疾患に応じて、胃カメラ検査、超音波検査、血液検査などを行い、診断します。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医が胃カメラ検査を実施します。眠ったままほとんど苦痛を感じない、鎮静剤を使用した胃カメラ検査にも対応しておりますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査の詳細はこちらへ

胃痛の治療

胃の痛みの原因疾患が見つかれば、その疾患に対する治療を行い、症状の軽減を図ります。
疾患が見つからず、食生活の乱れなどが原因と思われる場合には、以下のような治療を行います。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制する薬、胃の粘膜を保護する薬、胃腸の働きを整える薬などを処方します。

食事療法

食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎなどがある場合には改善し、胃を休めます。経過を観察しながら、徐々に以前の食事へと戻しますが、再発防止のためにも暴飲暴食は控えましょう。

監修 池澤伸明


  • 2006年
    関西医科大学医学部医学科卒業
  • 2006年-2008年
    順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
    臨床研修医
  • 2008年-2009年
    さいたま赤十字病院 救急医学科
  • 2009年-2012年
    さいたま赤十字病院 消化器内科
  • 2012年-2015年
    国立がん研究センター中央病院 
    消化管内視鏡科レジデント
  • 2015年-2018年
    明石医療センター 消化器内科 医長
  • 2018年-2023年
    神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員