過敏性腸症候群は何科?
受診のポイント
過敏性腸症候群(IBS)とは、特に消化器に器質的な問題が見つからないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢といった症状が1ヶ月以上続く状態です。いずれも身近な症状ですが、ストレスが大きく影響すると考えられており、登校・出社のタイミングで症状が出る、何らかのストレスがかかった時に症状が出るといった場合には、過敏性腸症候群の疑いが強くなります。
20~40代の方に発症しやすく、未受診の方を含めると日本人の10~15%が罹患していると言われています。
大腸がんなど似た症状を持つ病気を除外する必要があるため、大腸カメラ検査に対応している消化器内科を受診することをおすすめします。
QOLを回復させるため、
健康を守るため、
必ず受診してください
腹痛・便秘・下痢といった比較的身近な症状を伴うため、「いつものことだから」「体質だから」といって、受診に至らないケースが少なくありません。
しかし、上記のような症状を抱えたまま生活を送ることは、少なからずQOLに影響します。また、症状がストレスとなり、さらに症状が悪化してしまうおそれもあります。
適切な治療を受けQOLを取り戻すため、症状を悪化させないため、また大腸がんなどの危険な病気を除外する・早期発見するためにも、必ず受診するようにしてください。
あなたの過敏性腸症候群の
症状・重症度を確認
このような症状は
ありませんか?

- 腹痛・便秘・下痢が続いている
- 便秘、下痢を交互に繰り返す
- ストレスを感じた時に症状が出る、強くなる
- 急な腹痛でトイレに駆け込むことがあるが多い
- コロコロした便が出る
- 排便後は、腹痛が治まる
- 排便後も、便が残っている感じがある(残便感)
- 日によって排便回数が大きく異なる
- よくお腹がゴロゴロ鳴る
- おならの数が増えた
上記のような症状に加え、次のような症状がある場合には、大腸がんなどの重大な病気も疑われます。
- 血便が出た
- 便潜血検査で陽性だった
- 便が細くなった
- 体重減少
- 貧血
過敏性腸症候群の
4つのタイプとその症状
過敏性腸症候群は、その症状の現れ方によって、以下の4つのタイプに分けられます。
下痢型
腸の運動が過剰になることで、水分が吸収されないまま排便に至り、下痢となります。
中には、1日に10回以上トイレに駆け込むという方もいます。生活への多大な影響が生じます。
特に、男性に多いタイプです。
便秘型
腸が狭くなることで、便の通過性が低下し、便秘となります。
便が硬くコロコロしている、残便感がある等の症状も見られます。
特に、女性に多いタイプです。
混合型
下痢型と便秘型が混合し、下痢・便秘が交互に繰り返されるタイプです。
お腹の調子が不安定であるため、外出などの予定も立てにくくなります。
分類不能型
上記の3タイプに当てはめるのが困難なタイプです。便通異常はないがお腹が張る、おならが多い、お腹が鳴るなどの症状が特徴です。夕方にお腹が張りやすい傾向にあります。
過敏性腸症候群の原因
ストレス等との関係が
指摘されているが、
はっきりとした原因は不明
過敏性腸症候群は、主にストレスによって腸の蠕動運動が乱され、腹痛・下痢・便秘といった症状を引き起こすものと考えられます。また、免疫の異常、腸内細菌叢や食生活の乱れ、睡眠不足などとの関係も指摘されています。
ただし現在のところ、はっきりとした因果関係についての証明がされたわけではありません。
ストレスが腸管での症状を
引き起こす仕組みについて
脳がストレスを感じると、神経を通してその信号が発せられます。これに腸管が反応し、蠕動運動が乱されます。
過敏性腸症候群の方の場合は、この信号が伝わりやすい・腸が反応しやすいために、腹痛・下痢・便秘といった症状が起こるものと考えられます。
お腹以外でも症状を
引き起こすことがある
ストレスを感じた脳からの信号により、セロトニンという神経伝達物質が分泌されます。これにより、腸管、そしてそれ以外の器官でも症状が引き起こされることがあります。
お腹の症状
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
- おなら
- お腹がゴロゴロと鳴る
- 残便感
お腹以外の症状
- 不安
- 憂うつ
- 頭痛
- めまい
- 肩こり
- 食欲不振
- 不眠
検査・診断
問診では、症状の種類・症状が出るタイミング、生活習慣(特に食習慣)、既往歴、服用中の薬などについてお伺いします。また、ストレスに感じていることがあれば、可能な範囲でお話しください。
その上で、大腸カメラ検査、血液検査、便潜血検査、尿検査などを行い、診断します。
- 50歳であり、初めて発症した方
- 最近、3kg以上の体重減少があった
- 発熱している
- 直腸からの出血が認められる
特に上記のような症状がある場合には、大腸カメラ検査が必須となります。
診断基準
下記診断基準を用いて診断します。
RomeIII診断基準
過敏性腸症候群(IBS)などの機能性消化管障害には、国際的な診断基準に則って、診断プロセスを踏んでいくことになります。 腹痛あるいは腹部不快感について最近 3ヶ月の中の 1ヶ月につき少なくとも 3日以上を占め下記の 2項目以上の特徴を示す。
- 排便によって症状は改善する
- 発症時は排便回数が増加したり減少したりする
- 発症時は便形状(外観)が変化し、柔らかくなったり、硬くなったりする
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の診断後は、主に以下のような治療を行います。
薬物療法
腸管の運動を調節する薬、腸を刺激し排便を促す薬(下剤)、漢方薬などを主に使用します。
また必要に応じて、抗うつ薬、抗不安薬なども処方します。
生活習慣の見直し
生活リズムをできるだけ一定にし、十分な睡眠をとります。趣味や適度な運動で、ストレスを解消することも大切です。
食事においては、食べ過ぎ、刺激物の摂り過ぎを控えましょう。また後ほどご紹介する、原因となるFODMAPを取り除く食事療法が有効になることもあります。
過敏性腸症候群の食事(FODMAP食)
過敏性腸症候群の治療の一環として、高FODMAP食を避け、低FODMAP食を中心に摂るという食事療法が有効になることがあります。
なおFODMAPとは、小腸で吸収されにくい、4種類の発酵性糖質(発酵性オリゴ糖・二糖類・単糖類・ポリオール)のことを指します。
低FODMAP食
FODMAPが少ない食物のことです。
これらの食品を中心とした食生活を送ります。
穀物類
- 米
- 玄米
- そば(10割)
- オートミール など
野菜・イモ類
- 白菜
- きゅうり
- かぶなす
- しょうが
- トマト
- オクラ
- ブロッコリー
- かぼちゃ
- じゃがいも など
果物
- オレン
- バナナ
- ぶどう
- ラズベリー
- メロン
- いちご
- パイナップル など
乳製品
- アーモンドミルク
- マーガリン
- バター
- ゴルゴンゾーラチーズ
- モッツァレラチーズ、カマンベールチーズ、
- チェダーチーズ
- バターチーズ など
調味料
- 味噌
- マヨネーズ
- ソース
- オリーブオイル
- 酢
- 魚油
- キャノーラ油 など
その他(肉類・ナッツ)
- 肉全般(ハム、ベーコン含む)
- 卵
- 魚介類全般
- アーモンド(10粒以下)
- ピーナッツ
- くるみ
- 唐辛子 など
飲み物
- 水
- コーヒー
- 紅茶
- 緑茶
- ビール
- 甘くないワイン など
高FODMAP食
FODMAPが多い食物のことです。ただし、これらをすべて避けるというものではありません。
食べた時の症状の現れ方を記録し、必要に応じて取り除きます。
穀物類
- 小麦
- 大麦
- ライ麦 など
野菜・イモ類
- さつまいも
- にんにく
- たろいも
- アスパラガス
- ごぼう
- 豆類
- セロリ
- 納豆
- キムチ など
果物
- 干しぶどう
- 梨
- プルーン
- グレープフルーツ
- いちじく
- りんご
- 西洋なし
- スイカ
- パパイヤ
- あんず
- さくらんぼ
- もも など
乳製品
- 牛乳
- ヨーグルト
- ミルクチョコレート
- プリン
- アイスクリーム
- クリームチーズ
- プロセスチーズ
- ブルーチーズ など
調味料
- 固形スープの素
- オリゴ糖
- ブイヨン
- 果糖ブドウ糖液糖
- トマトケチャップ
- 豆乳(大豆由来)
- バーベキューソース
- カスタード など
その他(肉類・ナッツ)
- ソーセージ
- 魚の缶詰
- アーモンド(20粒以上)
- カシューナッツ
- ピスタチオ
- きな粉
- わさび など
飲み物
- オレンジジュース
- はちみつ入りジュース
- りんごジュース
- エナジードリンク
- ウーロン茶
- ラム酒
- 甘いワイン など
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員