- 食道裂孔ヘルニアとげっぷがでる、
飲み込みづらいとの関係は? - 食道裂孔ヘルニアの症状チェック・
口臭が悪化!? - 食道裂孔ヘルニアの原因
- 食道裂孔ヘルニアの検査・診断
- 食道裂孔ヘルニアの治療
- 体重を減らせば良くなる?
- コーヒーは避けるべき?
食道裂孔ヘルニアの予防策は?
食道裂孔ヘルニアとげっぷが
でる、飲み込みづらいとの
関係は?
胸腔と腹腔を隔てる横隔膜には、食道が通る穴があいており、これを食道裂孔と言います。そして「食道裂孔ヘルニア」は、胃の上部が横隔膜を超えて、胸腔へと飛び出した状態を指します。
食道裂孔ヘルニアになると、胃液や胃の内容物が食道側へと逆流しやすくなります。ヘルニアがひどくなると、げっぷや胸やけ、飲み込みづらさなどの症状が引き起こされます。
なお先述した胃液や胃の内容物の逆流を繰り返し、食道で炎症が起こる病気を、「逆流性食道炎」と言います。逆流性食道炎を長く放置していると、バレット食道およびバレット食道がんの発症リスクが高まります。
食道裂孔ヘルニアの
症状チェック・口臭が悪化!?
食道裂孔ヘルニアになると、主に以下のような症状が見られます。

- げっぷが増えた
- 胸やけ、胃もたれ
- 飲み込みづらさ
- 酸っぱいものがこみ上げてくる(呑酸)
- のどのヒリヒリ感、痛み
- 咳
- 胸の痛み
- 口臭の悪化
食道裂孔ヘルニアで
口臭が悪化する?
食道裂孔ヘルニアになったからといって、直接的に口臭が悪化するわけではありません。
ただ、げっぷ、呑酸といった症状を伴うため、間接的に口臭が悪化するということがあります。
口臭の悪化は、虫歯や歯周病以外にも、糖尿病、消化管の不調などによって起こることがあるため、気になるようでしたら一度ご相談ください。
食道裂孔ヘルニアの原因
加齢に伴う下部食道括約筋・食道裂孔の緩み
食道と胃のあいだにあり食べ物が通る時だけ開く「下部食道括約筋」、横隔膜上の食道が通る穴を指す「食道裂孔」は、加齢とともに緩んできます。これにより、胃の上部が胸腔へと飛び出しやすくなります。下部食道括約筋・食道裂孔の緩みは、逆流性食道炎の原因にもなります。
その他、先天的に食道裂孔が大きい方もいます。
腹圧の上昇
肥満、妊娠、不良姿勢、衣類・ベルトの締め付け、喘息等に伴う慢性的な咳などによって腹圧が上昇すると、胃が押し上げられ、食道裂孔ヘルニアのリスクが高くなります。
その他
喫煙、胸部・腹部外傷なども、食道裂孔ヘルニアのリスクを高めるものと考えられます。
食道裂孔ヘルニアの検査・診断
胃カメラ検査
鼻または口から内視鏡を挿入し、食道および胃・十二指腸の粘膜を観察します。食道裂孔ヘルニアだけでなく、合併しやすい逆流性食道炎の有無も確認できます。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医による質の高い胃カメラ検査を行っております。鎮静剤を使用すれば、ほとんど苦痛なく検査を受けられますので、安心してご相談ください。
食道裂孔ヘルニアの治療
食道裂孔ヘルニアは、無症状のケースが少なくありません。この場合、多くは経過観察に留めます。
何らかの症状が現れている場合には、薬物療法・生活習慣の見直しを行います。
また、症状が強く現れており、ヘルニア自体の治療が必要な場合には、手術を行います。
薬物療法
症状に応じて、胃酸の分泌を抑える薬、食道や胃の蠕動運動を促進する薬、粘膜を保護する薬などを選択します。
生活習慣の見直し
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎなどがあれば、改善します。ヘルニアが治るわけではありませんが、症状を軽減したり、逆流性食道炎の合併を予防したりするのに役立ちます。
肥満、不良姿勢、衣類・ベルトの締め付けといった腹圧を上昇させるものがある場合には、これらの改善も必要です。
内視鏡治療
食道裂孔ヘルニアに伴い、難治性の逆流性食道炎をきたしている場合は前述した「内視鏡的逆流防止粘膜切除術(Anti-reflux Mucosectomy:ARMS)」の適応となる場合があります。
手術療法
症状が強く現れ、ヘルニア自体の改善が必要であれば、手術を行います。胃および食道を正常な位置に戻し、広くなった食道裂孔を縫い縮める手術です。
手術が必要になった場合には、速やかに提携する病院をご紹介します。
体重を減らせば良くなる?
肥満は、腹圧を上昇させるため、食道裂孔ヘルニアの原因の1つとなります。そのため、肥満を解消することで症状が軽くなることが期待できます。
ただ、多くの場合はそれ以外の原因も重なって発症しているため、その原因に応じた治療を行うことが大切です。また、体重を減らしたからといって、ヘルニア自体が改善するというわけではありません。
逆流性食道炎を合併することも多いため、必ず医療機関を受診し、正確な診断、適切な治療を受けましょう。
コーヒーは避けるべき?
食道裂孔ヘルニアの予防策は?
食道裂孔ヘルニアは、加齢に伴う下部食道括約筋・食道裂孔の緩み、腹圧の上昇などを原因として発症します。
原因を予め取り除いておくことで、食道裂孔ヘルニアの発症リスクを抑えることが可能です。逆流性食道炎の予防にも役立ちますので、ぜひ取り組みましょう。
下部食道括約筋の緩みの原因となるものを摂り過ぎない
下部食道括約筋は、加齢以外にも、アルコールや炭酸飲料、コーヒーなどのカフェイン入り飲料によって緩みます。これらを摂り過ぎないことが、下部食道括約筋の緩みの防止に役立つものと考えられます。
肥満の改善
肥満は、腹圧を上昇させ、食道裂孔ヘルニアの発症リスクを高めます。食事、運動に気を付け、適正体重までダイエットをすることで、腹圧の上昇を防ぎましょう。
姿勢の改善
猫背、前屈みの姿勢も、腹圧を上昇させる原因となります。普段から姿勢に気をつけましょう。特に、デスクワーク、家事などの際は姿勢が悪くなりがちですので、注意が必要です。
身体を締め付ける服装を避ける・ベルトを締め過ぎない
どちらも、腹圧を上昇させる原因となります。特に胃液が逆流しやすい就寝時には、ゆったりとした服装をしましょう。
喘息や慢性気管支炎を治療する
喘息、慢性気管支炎に伴う慢性的な咳は、腹圧を上昇させ、食道裂孔ヘルニアの発症リスクを高めます。放置せず、適切な治療を受けましょう。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員