Instagram
TOPへ TOPへ

大腸カメラ
(下部消化管内視鏡検査)

大腸カメラについて

大腸カメラについて大腸カメラ (正式には下部消化管内視鏡検査)とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸まで、大腸全体の粘膜を観察する検査です。大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎・クローン病など、大腸の病気の早期発見が可能です。
当クリニックでは、拡大機能を備えた最新の内視鏡システムを導入し、軸保持短縮法(腸をなるべく伸ばさずに挿入する方法)、鎮静剤、炭酸ガスを併用することで、ほとんど苦痛がなく、かつ精密な大腸カメラ検査を提供しております。また、がん化のおそれのある大腸ポリープを発見した場合には、15㎜程度のものまでであればその場での切除が可能です。他院では紹介となり、再度内視鏡検査が必要となるような病変についても、当院では可能な限り当日に治療を完結できるよう努めております。

日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である院長が、これまでの経験・知識を活かした大腸カメラ検査を提供いたしますので、初めての大腸カメラ検査だという方、以前に受けた大腸カメラ検査が辛かったという方も、安心してご相談ください。

何歳から大腸カメラ検査を受けるべき!?40歳ぐらい?

厚生労働省の統計によると、大腸がん患者数は男女とも全体の第2位であり、また20年前と比べると1.5倍に増加したと報告されています。この増加については、食生活の欧米化などが影響しているものと思われます。
大腸ポリープ・早期大腸がんは、内視鏡による切除でほぼ100%の治癒が可能です。ただ、症状が出にくいため、早期発見のためには定期的な大腸カメラ検査が大切になります。大腸がんのほとんどはポリープががん化して発生するため、ポリープ切除は大腸がんの予防となります。
当クリニックでは、大腸カメラ検査後に、患者様お一人おひとりのリスクに応じた検査間隔をアドバイスしております。30~40歳のあいだに大腸カメラ検査を一度、その後はご自身に合ったペースで定期的に受けていただくことをおすすめします。

便潜血検査だけで
安心してよいのか?
陰性なら本当に問題なし?

便潜血検査とは、便中に含まれる血液を検出する検査です。手軽で低コストであることから、健康診断、大腸がん検診などで広く普及しています。
ただ、便潜血検査では、病気の特定はできません。そのため、陽性判定が出た場合も「たぶん痔だろうな」と自己診断して放置してしまうケースが少なくありません。
しかしながら、血便は大腸がんの数少ない症状の1つです。大腸がんであった場合には、放置することが命を危険にさらすことになります。便潜血検査で陽性だった場合には、必ず精密検査として大腸カメラ検査を受けてください。
また、大腸がんだからといって必ず出血がある(便潜血検査で陽性が出る)とは限りません。特に大腸がんの発症リスクが高まり始める30~40歳のあいだに、一度大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。

こうした症状がある方は
検査を受けましょう

以下のような症状がございましたら、お早目に当クリニックにご相談ください。

こうした症状がある方は検査を受けましょう
  • 血便が出た
  • 便秘、下痢が続いている
  • 便秘と下痢が繰り返される
  • 便が細くなった
  • コロコロとした便が続いている
  • お腹の痛みが続いている
  • お腹が張った感じが続いている
  • 貧血を指摘された
  • 顔色が良くない
  • 体重減少
  • 便潜血検査で陽性だった
  • 大腸ポリープや大腸がんの既往・家族歴がある
  • 腫瘍マーカー(CEA・CA19-9)が高かった

大腸カメラ検査で分かる疾患

大腸カメラ検査では、大腸全体を調べ、以下のようなさまざまな病気を早期発見することが可能です。

当クリニックの
大腸カメラ検査の特徴

①鎮静剤を用いた
苦痛の少ない大腸カメラ検査

鎮静剤を用いた苦痛の少ない大腸カメラ検査鎮静剤を使用することで、眠った状態で、ほとんど苦痛を感じずに大腸カメラ検査を受けることができます。
当クリニックでは、患者様のお身体の状態、体格などに応じて、鎮静剤の使用量を調整します。
鎮静剤を使用しない大腸カメラ検査にも対応します。

軸保持短縮法による
痛みの少ない挿入法

大腸には多数のカーブがあり、通常の挿入法では腸管が引き伸ばされ、これが痛みの原因となります。
そのため当クリニックでは、軸保持短縮法という挿入方法を行っています。腸管のカーブをできるだけ引き伸ばさずに、内視鏡を奥まで進めていくことができます。
修得には2,000件以上の経験が必要とされる軸保持短縮法ですが、当クリニックではこの技術に熟練した医師が大腸カメラ検査を行いますので、安心して検査を受けていただけます。

②内視鏡の専門医・指導医が
行う精度の高い大腸カメラ検査

内視鏡の専門医・指導医が行う精度の高い大腸カメラ検査大腸カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である院長が担当します。
院長は国立がん研究センター中央病院や神戸大学医学部付属病院など日本有数の内視鏡センターで多くの検査・治療を行ってきました。
これまでの経験・知識を活かした、精度の高い検査と診断を行います。

③炭酸ガスを使用し、
検査後の不快感を軽減

炭酸ガスを使用し、検査後の不快感を軽減通常、大腸カメラ検査においては空気を送って大腸を膨らませます。ただこの場合、検査後しばらく、お腹の張りが続くという課題がありました。
当クリニックでは、吸収の早い炭酸ガスを送気しておりますので、検査後のお腹の張りなどの不快感を最小限に抑えることができます。

④最新の
内視鏡システムを導入

最新の内視鏡システムを導入当クリニックでは、富士フイルムメディカル社製の最新の内視鏡システムを導入しています。
ハイビジョン画質、拡大観察機能、特殊光観察モードが、病変の早期発見に貢献します。

AI機能と医師の
ダブルチェック

病変の疑いがある部位をAIが検出し、リアルタイムで医師に知らせるシステム(CAD EYE)を導入しております。
AI、そして医師のダブルチェックにより、病変の見落としの可能性を限りなくゼロに近づけます。

⑤前処置室完備!
下剤も院内でゆったり服用できます

前処置室完備で、下剤の院内で服用できる通常、大腸カメラ検査の当日にはご自宅で下剤を飲み、大腸をきれいにしてから医療機関へと向かいます。ただ、「道中の便意が心配」「一人で下剤を飲むのが不安」というお声がありました。
そこで当クリニックは、下剤の内服・排便を院内でできるよう、半個室ブースとプライベートトイレをご用意しております。通常より早く(検査の3時間~3時間半前)ご来院いただく必要がありますが、便意を心配することなく、医師・看護師が近くにいる環境で、安心して前処置を行っていただけます。
※従来通り、ご自宅で下剤を飲むこともできます。

⑥徹底した衛生管理による
感染予防

徹底した衛生管理による感染予防大腸カメラ検査で使用した内視鏡はその都度、日本内視鏡学会のガイドラインに基づいて、消毒液を使用した衛生管理を行います。当クリニックでは、最新の内視鏡洗浄消毒機「ESR-110」を導入しております。
また、処置具の多くは使い捨てのディスポーザブル製品を採用し、それ以外のものはオートクレーブにより洗浄・滅菌いたします。

大腸カメラ検査の流れ

1検査のご予約

検査のご予約大腸カメラ検査は、原則として検査日の前に医師の診察を受けていただきます。検査のご予約は、その際にお取りします。
診察時には、お薬手帳をお持ちください。血液をサラサラにするお薬を内服されている場合、検査の数日前から休薬が必要になることがあります。
※遠方にお住まいの方で事前の診察のための受診が難しいという方は、一度お問合せください。

【診察待ち時間短縮のためのご案内】
大腸検査をご希望の方は、
大腸カメラ事前検査からご予約のうえ、問診票のご記入をお願いいたします。

2検査前日

検査前日
  • 夕食は、20時頃までに済ませてください。以降、絶食です。水・薄めのお茶は飲んでいただいて構いません。
  • 食事内容に制限があります。検査食、または消化の良いものを食べていただきます。繊維質の多いもの(ひじき・ワカメ・こんにゃく・キノコ類など)、種子の多いもの(イチゴ・キウイなど)は検査の2日前からお控えください。
  • 就寝前(21時頃)に、錠剤の下剤を2錠、服用していただきます。
  • 体調を整え、お早目にお休みください。

3検査当日

検査当日
  • 引き続き、絶食となります。水・薄めのお茶は検査前まで飲んでいただいて構いません。
  • 常用薬の内服の可否については、診察時の指示に従ってください。
  • ご自宅または院内で、下剤を飲み何度か排便する「前処置」を行っていただきます。ご自宅で前処置を行った場合も、追加の下剤の内服、浣腸が必要になることがあります。

4大腸カメラ検査

大腸カメラ検査
  • アクセサリー、時計といった貴金属類は外しておいてください。
  • 検査台に横になっていただき、薬を入れるための点滴をとります。点滴から腸の動きを抑える薬やご希望の方には鎮静剤を投与します。
  • 準備が整いましたら、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体の粘膜を観察していきます。
  • 組織を採取する生検、大腸ポリープ切除を行うことがあります。
  • 検査時間は、観察のみの場合で10~15分程度です。

5検査後

検査後鎮静剤を使用した場合、回復室で15-30分ほどお休みいただいたのち、検査結果説明を行います。使用しなかった場合には、こちらの準備が整い次第、検査結果説明をいたします。
病理検査の結果については、後日改めてご説明いたします。

検査後の注意点

  • 鎮静剤を使用した方は、検査後の当日中、車・バイク・自転車の運転ができません。
  • 生検・大腸ポリープ切除を行わなかった場合は、検査後から飲食を再開できます。
  • 生検・大腸ポリープ切除を行った場合、5日間ほどはアルコール・香辛料をお控えいただき、消化の良いものを食べるようにしてください。

検査の費用

保険診療

保険診療でかかるおおよその費用です。ご参考にしてください。
受診時に保険証を持参してください。
下記は3割負担時のおおよその費用になります。1割負担時は下記のおおよそ1/3の負担となります。

保険診療 3割負担
大腸内視鏡検査
(内視鏡検査のみ)
約5,000円
~6,000円
大腸内視鏡検査
(内視鏡検査+病理検査)
約10,000円
~16,000
大腸ポリープ切除術 約25,000円
~35,000円

※上記費用は概算となります。使用する薬剤等によって、多少の前後がございます。
※別途、診察代がかかります。
※鎮静剤を使用した場合、薬剤代が別途かかります。

よくあるご質問

大腸ポリープ切除も日帰りで
受けられるのでしょうか?

はい、大腸カメラ検査において、がん化のおそれのある大腸ポリープが見つかった場合には、15mm程度までであればその場で切除が可能です。ただし、大きなポリープについては、病院に入院していただいた上での切除が必要になることがあります。その場合は、提携する病院をご紹介します。

着替えは持参した方が
いいでしょうか?

検査着をご用意しておりますので、検査前にそちらにお着替えいただきます。特にお着替えをご持参いただく必要はございません。

大腸カメラ検査後、食事の制限は
ありますか?

生検・大腸ポリープ切除を行わなかった場合、特に制限はありません。検査直後から、飲食の再開ができます。生検・大腸ポリープ切除を行った場合には、5日間ほどはアルコール・香辛料を控え、消化の良いものを食べるようにします。

大腸カメラ検査後、
入浴はできますか?

生検や大腸ポリープ切除を行わなかったのであれば、当日から入浴ができます。生検・大腸ポリープを行った場合には、1週間ほど入浴をお控えいただき、シャワーでお済ませください。

予約は必要でしょうか?

内視鏡検査はご予約が必要です。また大腸カメラ検査の場合、検査日の前に一度ご来院いただき、医師の診察を受けていただく必要がございます。ご希望の方は、電話もしくはweb予約の大腸カメラ前診察の予約をお取りください。

生理中ですが、大腸カメラ検査を
受けられますか?

はい、問題なく受けられます。検査の精度にも影響しませんので、安心してご相談ください。
できれば、タンポンをつけた状態での検査をおすすめします。その場合には、念のため替えのタンポンもお持ちください。

監修 池澤伸明


  • 2006年
    関西医科大学医学部医学科卒業
  • 2006年-2008年
    順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
    臨床研修医
  • 2008年-2009年
    さいたま赤十字病院 救急医学科
  • 2009年-2012年
    さいたま赤十字病院 消化器内科
  • 2012年-2015年
    国立がん研究センター中央病院 
    消化管内視鏡科レジデント
  • 2015年-2018年
    明石医療センター 消化器内科 医長
  • 2018年-2023年
    神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員