急性腸炎とは
急性腸炎とは、ウイルス・細菌感染、暴飲暴食、アレルギー、薬の副作用などによって、腸に炎症が起こる病気です。感染を原因とする感染性腸炎と、それ以外の非感染性腸炎に分けられます。特に感染性腸炎の場合は、ご家族などまわりの人へと感染させてしまうことがあるため、ご自宅での療養中の感染対策が重要となります。
主に、腹痛、軟便や下痢、発熱、吐き気・嘔吐などの症状が見られます。
急性腸炎の原因
急性腸炎は大きく、感染性腸炎と非感染性腸炎に分けられ、原因が異なります。
感染性腸炎
ノロウイルス・ロタウイルスなどのウイルスの感染、大腸菌・サルモネラ菌・カンピロバクター菌・腸炎ビブリオ菌などの細菌の感染によって起こる腸炎です。
寄生虫の感染、ブドウ球菌やボツリヌス菌を産生する毒素への感染が原因になることもあります。
非感染性腸炎
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎ、アレルギー、薬の副作用など、感染以外の原因によって起こる腸炎です。原因となる薬剤には、抗生物質、非ステロイド系鎮痛消炎薬などが挙げられます。
感染性腸炎の場合には、接触・飛沫によってご家族など身近な人にうつしてしまう可能性があります。
急性腸炎の主な症状
急性腸炎では、主に以下のような症状が見られます。
下痢・発熱・嘔吐などの症状が重なった場合には、脱水にも注意しなければなりません。
腹痛
激しいお腹の痛み、重圧感などの症状が見られます。排便後もすっきりしない残便感が生じることもあります。
軟便・下痢
やわらかい便(軟便)や水様性の下痢が見られます。急性腸炎では多くの場合、1日3回以上の軟便・下痢があります。
発熱
感染性腸炎では、38℃以上の高熱を伴うことがあります。
吐き気・嘔吐
吐き気や嘔吐の症状も見られます。感染性腸炎の診断を受けた・疑いがある場合には、吐しゃ物を処理した人は必ず手洗い、床などを消毒してください。
急性腸炎の検査・診断
問診では、症状、最近の食生活、既往歴、服用中の薬などについてお伺いします。
その上で、血液検査、便の培養検査を行います。また感染性腸炎が疑われる場合など、必要に応じて大腸カメラ検査を行います。
当クリニックでは、内視鏡の専門医・指導医が大腸カメラ検査を行います。鎮静剤を使用し、眠った状態でほとんど苦痛なく検査が受けられます。
急性腸炎の治療
急性腸炎の診断後は、主に以下のような治療を行います。
絶食・安静
まずは絶食と安静により、腸を休めます。そのあいだも、経口補水液やスポーツドリンクで適度に水分摂取をしてください。必要に応じて、点滴を行います。
食事は回復状況を見ながら、適量のおかゆやうどんなどから再開し、徐々に元に戻していきます。
薬物療法
発熱・腹痛に対する解熱鎮痛剤、細菌に対する抗菌薬などを使用します。
感染性腸炎の場合には、ウイルス・細菌の排出を妨げてしまうため、下痢止めは基本的に使用しません。
急性腸炎の回復には
何日かかる?
急性腸炎は、適切な治療を行うことで通常は1~3日で治ります。
絶食期間中は脱水を防ぐため、小まめに経口補水液やスポーツドリンクで水分補給をしてください。
また感染性腸炎と診断された場合には、ご家族にうつさないよう、注意しましょう。具体的な対策については、次の項目でご紹介します。
家族が急性腸炎になった時の
注意点・感染予防
細菌・ウイルスの感染を原因とする感染性腸炎と診断された場合には、ご家族にうつさないよう、以下のような対策をとりましょう。
手洗い
感染者と接触した後、調理前・食事前などは、しっかりと手洗いをしましょう。
消毒
複数の人が触る可能性のあるドアノブ、便座などの共用部は、使用ごと、また適宜消毒しましょう。アルコール耐性のあるノロウイルスに感染した場合には、希釈した塩素系漂白剤の使用が有効です。
調理
感染者がご家族の食事を調理することは控えましょう。また調理の際には、包丁・まな板をキッチン用のアルコールや熱湯によって除菌しましょう。
吐しゃ物の処理
感染者の吐しゃ物を処理する際には、使い捨ての手袋やマスクを着用して作業にあたってください。ペーパータオルで拭きとった後の床などは、塩素系漂白剤または次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。吐しゃ物および手袋・マスク・ペーパータオルを入れた袋は、しっかりと口を縛って廃棄してください。
処理後は十分な手洗い、部屋の換気をします。
監修 池澤伸明

- 2006年
関西医科大学医学部医学科卒業 - 2006年-2008年
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて
臨床研修医 - 2008年-2009年
さいたま赤十字病院 救急医学科 - 2009年-2012年
さいたま赤十字病院 消化器内科 - 2012年-2015年
国立がん研究センター中央病院
消化管内視鏡科レジデント - 2015年-2018年
明石医療センター 消化器内科 医長 - 2018年-2023年
神戸大学医学部附属病院 消化器内科 医員