Instagram
TOPへ TOPへ

ブログ

しみの種類と
美容皮膚科での治療法

美容皮膚科

しみの種類と美容皮膚科での治療法
こんにちは。いけざわ神戸元町クリニック 美容皮膚科 池澤久実です。

肌に現れる「しみ」は、見た目にも気になる悩みの一つです。特に顔に現れるしみは、外見に大きな影響を与えるため、多くの人が治療を求めています。いけざわ神戸元町クリニック美容皮膚科では、しみの種類を正確に診断し、それに基づいた最適な治療法を行っております。ここでは、しみの主な種類とその治療法について紹介します。

1. 老人性色素斑(日光性色素班)

【特徴】
主に顔、手、肩、胸などの皮膚に現れる茶色や黒色のしみです。紫外線(UV)の長期的な影響によって発生します。特に中高年に多く見られますが、若年層にも紫外線対策を怠った場合に見られることがあります。

【治療法】
レーザー治療(ルビーフラクショナルレーザー、ピコレーザーによるスポット照射など):色素をターゲットにして除去します。
光治療(IPL): 複数の波長を使って、しみを薄くし、肌のトーンを均一にします。
美白外用薬(ハイドロキノンやトラネキサム酸など): 治療中や治療後のしみ再発を抑制するための外用治療が有効です。

2. 肝斑(かんぱん)

【特徴】
主に女性に見られるしみで、目の周りや頬、額などに対称的に現れます。ホルモンバランスの変化、特に妊娠や経口避妊薬の使用が関与しています。また、紫外線も影響を与える要因の一つです。

【治療法】
内服薬(トラネキサム酸):メラニンの生成を抑制し、肝斑を改善します。
・レーザー治療: 特に「エルビウムヤグレーザー」など、ターゲットとなるメラニン層に作用するレーザーを使用します。
 高出力のレーザーは避け、低出力で慎重に治療を行います。また、当院ではピコトーニング治療がお勧めです。
・ピーリング:リバースピールというコラーゲンピール(PRX-T33)と肝斑に有用な薬剤を同時に使用したピーリング治療です。
 真皮層・表皮深層・表皮浅層に対して3つの薬剤を使い分け、肌の深部から表皮に向かってアプローチします。

3. 雀卵斑(そばかす)

【特徴】
若年層に多く見られ、顔の鼻や頬に小さな褐色の斑点が現れます。遺伝的要因と紫外線が主な原因です。

【治療法】
IPLとレーザー治療:当院ではIPLで表皮層の濃いメラニンを治療しその後にルビーフラクショナルレーザーやピコレーザーの治療がお勧めしています。
・美白治療:ハイドロキノンやアルブチンを使った美白外用薬が有効です。
・紫外線対策:予防的に日焼け止めを使用することが最も重要です。

4. 炎症後色素沈着

【特徴】
ニキビや傷などの炎症が治癒した後や高出力のレーザー後に、色素が沈着することがあります。特に暗い肌色の人に多く見られます。

【治療法】
・トレチノイン療法
・美白外用薬:炎症後の色素沈着を改善するためにハイドロキノンや、トレチノインを使用し、皮膚のターンオーバーを促進することでしみの改善を図ります。
・リバースピール

いけざわ神戸元町クリニック美容皮膚科では、丁寧な診察とカウンセリングによりしみの原因に応じた個別の治療法を提案しています。どの治療法もそれぞれに特徴があり、しみの種類や患者さんの肌の状態に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。また、予防としては、日常的な紫外線対策やスキンケアが欠かせません。しみが気になる方はお気軽に当院へご相談ください。

 

いけざわ神戸元町クリニック美容皮膚科 Instagram

https://www.instagram.com/ikezawa_clinic_beauty

ご予約はいけざわ神戸元町クリニック 美容皮膚科へ↓

https://kobe-ikezawa-clinic.com/inquiry.html